MENU
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
「フーム、」なるほどクリエイターズウェブマガジン
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
  1. ホーム
  2. 暮らしの手帳
  3. ひとり旅に出るなら持っていたい本 (岡本太郎の本)

ひとり旅に出るなら持っていたい本 (岡本太郎の本)

2022 4/06
暮らしの手帳
2018年3月14日2022年4月6日
1/144スケール 太陽の塔 塗装済み完成モデル 2021 PVC&ABS製 塗装済み 完成品 全高約500mm
created by Rinker
海洋堂(KAIYODO)
¥35,000 (2023/03/29 14:43:47時点 Amazon調べ-詳細)
hummmagazine-22B08QZW2FJQ
  • Amazon
  • 楽天市場

夏目漱石の草枕にあるように、「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。住みにくさが高こうじると、安い所へ引き越したくなる。」

住みにくいと思いつつも、今度の連休まで旅行はガマンと、生活を送っている方が大半だろう。

タイトルの「ひとり旅に出るなら持っていたい本」というのは、僕の現実逃避の理想がそのままに現れていると言っていい。今の生活に翻弄されつつ、自分で選んだ生活だから、と堂々巡りに囚われているわけだ。

本題に戻ると、「自分の中に毒を持て〜あなたは“常識人間”を捨てられるか」岡本太郎 著

この本を持ってひとり旅に出たい。

はじめの動機が「現実逃避」だったとしても、旅から帰るときには、すこしでも変化を持って日常へと戻りたいからだ。

この本を1番繰り返し繰り返し読んだのは、ちょうど10年前、単身でオーストラリアに渡ったときだ。最初の数ヶ月こそ知り合いの日本人に助けてもらったが、その後は単身、知らない土地で生きた。東海岸を北上していた時は計画性というものはなく、せいぜい3日のことしか考えられなかった。インターネットも今ほど発達していなかったため、町にいる間に時間制のネットカフェのようなところで情報を集め、その後は地図と町で仕入れた情報のみを頼りにして旅を続けた。

日本の面積と比べると何倍もあるオーストラリア。町から町の移動時間も10何時間と、日本の感覚でいるとケタが違う。

そんなときよくこの本をひらいた。

この本は、「瞬間瞬間を生きろ」と、繰り返し繰り返しメッセージを発してくる。

無計画に旅を続けたものだから、すべて目の前に現れたときに即座に決断しなくてはならなかった。そういう環境が日常であったから、岡本太郎のずんぐりまなこの写真がカバーのこの本は、迷った時、恐ろしい時、いつも勇気を与えてくれた。岡本太郎が亡くなる三年前に書かれたというこの本には、岡本太郎の哲学や、知恵が随所に盛り込まれていると思う。

この本は、メッセージが強烈過ぎて新しい環境へ踏み出す一歩のきっかけにはならないかもしれない。

けれども、幸いにも、すでに踏み出してしまった人の心の支えには必ずなると思う。

よく、無人島に一冊本を持っていくなら、、とか、悩んだ時によむべき本、などでリスト化されるけれども、人生生きているだけで悩みだらけだし、迷いっぱなし。そういうことを考えたら、身を削るような環境でなくても、いつでも持っていたい本、ということになるのだろうな。この本は。

そして草枕にもどる、

「どこへ越しても住みにくいと悟とった時、詩が生れて、画が出来る。」 昔から、そういうふうに出来ているんだろうな。と感じる一文です。

まだ手にしたことがない方は是非読んでみて下さい。

なお、アイキャッチ画像のブックカバーは自作のもの。「塩昆布 こうはら本店養宜館」の包み紙。

 

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)

posted with カエレバ
岡本 太郎 青春出版社 1993-08-01
Amazon
楽天市場
 

 

赤富士舞昆 (赤富士黒舞昆12袋セット) 発酵食品 佃煮 昆布 大阪府知事賞 ごはんのお供 ギフト お取り寄せ
created by Rinker
舞昆
¥10,284 (2023/03/29 14:43:48時点 Amazon調べ-詳細)
hummmagazine-22B085C34DMZ
  • Amazon
  • 楽天市場

Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

暮らしの手帳
岡本太郎 文庫本 自己啓発
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【制作作品】映画的音楽プロジェクト"NIL.TEAM NEST"と現在について
  • お金の価値とは ~Hyper-Connected Worldにおけるモノづくり~

この記事を書いた人

HUMM Creative Labのアバター HUMM Creative Lab

関連記事

  • Replace the keycaps with Domikey 1980s for HHKB.(キートップ・カスタマイズ)
    2021年7月14日
  • じぶんに、やさしく。ウォーター・ボトルのある暮らし。(nalgene)(ナルゲン)
    2021年6月4日
  • 前回の続き“AFFINITY CYCLES – METROPOLITAN 2021”
    2021年5月5日
  • “NTS” ラジオを聴こう。
    2021年3月17日
  • レコードコレクトの記録 vol.009 ”Celer – Sky Limits”
    2021年3月15日
  • “AFFINITY CYCLES – METROPOLITAN 2021” BROTURESに頼みました
    2021年3月14日
  • レコードコレクトの記録 vol.008 ”Lucas Santtana – The God Who Devastates Also Cures”
    2020年9月5日
  • レコードコレクトの記録 vol.007 ”Tim Hecker – Ravedeath, 1972”
    2020年8月22日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© HUMM.magazine | HUMM Creative Lab

目次