MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. 古くてもスマートデザインな CONTAX 139 Quartz に恋をしたので仲良くなりたい(モルト/グリップレザーの交換)

古くてもスマートデザインな CONTAX 139 Quartz に恋をしたので仲良くなりたい(モルト/グリップレザーの交換)

2018 4/14
まいにちの暮らし
2018-04-142024-12-20
 

新しく手に入れた「CONTAX 139 Quartz」。CONTAXにはデザインの良さと、あるスケートフォトグラファーが使っていることもあり憧れがあって、以前から欲しかったのです。

見た目はタフな感じだけど無骨すぎず、各部余計なデザインがなく、ロゴのフォントもスマート。写りの方もボディが日本のヤシカですので間違いはないでしょう。(まだレンズがないので実写していない。)

このCONTAX 139Q、使い倒したいっす。

ただ古いカメラ(1979製)なので各部メンテナンスします。

  1. モルト交換
  2. グリップレザーの交換
  3. 電池交換とシャッターなど動作の確認
  4. 全体のクリーニング

交換用モルトなど必要なものは、信頼の置けるリペア専門店で購入しました。

Shop

Contax 139Q/159MM 専用カット済みモルト貼り替えキット

Contax 139 Quartz用カット済み貼り替え革

 

オールドカメラのみならず、様々なカメラの交換グリップ革をたくさん選べます。Aki-Asahi Custom Camera Coveringsさんオススメです。


作業

以下の画像の通り、139Quartzのモルトは劣化が進んでいました。

  1. モルト交換 古いモルトを除去します。竹串のほか、無水エタノールなどがあると作業がしやすいでしょう。

一度、全てのモルトを綺麗に剥がします。竹串や無水エタノールなどを使って、接着剤も残さないよう綺麗に取り除きます。

古いモルトを取り除いた後のCONTAX 139 Q

きれいになったら、モルトを詰め込んでいきます。Shopで購入すると、3セット分付いてくるので練習できる余裕があります。根気よく、丁寧に作業しましょう。


2. グリップレザーの交換

こちらも一度全部取り除き、無水エタノールを使って接着剤などを除去します。

グリップレザーを取り除いた後のCONTAX 139 Q

貼り革キットを注文したら、「練習用に」とオマケでプラスワンセット付いてきました。なんと親切な。。

オマケの貼り革は、ふかふかの生地で貼りやすく、本番で細かな部分をどう貼れば良いか、試行錯誤するのにとても役立ちました。下の画像が「練習用」を貼ってみたもの。

貼り革キットの「練習用」おまけ

貼り革キット「練習用」ブラウンのグリップレザーもなかなか渋い

ブラウンのグリップレザーも結構いいですよね!このままでも良いかなーと思ったのですが、せっかく練習用に付けてくれてる訳だし、本番いきます!


CONTAX 139 Quartz – Grip Leather Custom

 

contax 139 Q new grip-leather

con tax 139 Q new grip-leather

本番のグリップレザーは練習用より固め!練習しといてよかったです。細かいところも思うように上手くいきました。


最後に、茶色と黒色のグリップレザー交換後の写真を並べてみます。あなたは、どっちがお好みでしょう?

貼り革キット「ブラウン」練習用

貼り革キット「ブラック」

 

3.電池交換とシャッターなど動作の確認

LR44×2個 で動きます。「Quartz」とあるように、電池がないとシャッターも切れません。電池を入れての動作確認でシャッタースピード調整、露出計、タイマー動作及び点灯も問題なさそうだったので、今の時点でここはOK。


4.全体のクリーニング

クリーニングは「無水エタノール」。これで間違いない。ちなみに、カメラに限らず劣化してベタベタになったプラスチックグリップの汚れもこれで落ちます。ただし、マットからツヤありになってしまいますが。そうならないよう、マットコートになっているプラスチック製品は、通気の良い場所で温度が上がりすぎないようにきちんと管理したいですね。


次はレンズの入手ですね。奥が深いな〜カメラ!


 

[itemlink post_id=”4566″]

[itemlink post_id=”4564″]

Text & image: 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
CONTAX フィルムカメラ
  • URLをコピーしました!
  • 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ②やり方まとめ カスタムパーツ到着編
  • 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ③やり方まとめ ノイズレス・プロサウンド化

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次