HUMM (フーム)は、京都府に所在地を持ち、音楽やデザインなどのご依頼時に使用している小佐直寛の個人事業者名です。企画〜制作までを行っています。表現の媒体は「音楽、WEB、文章」の三つです。ただし、HUMMが専業ではなく普段の仕事も持っていますので、それなりに時間はかかります。申し訳ありませんが、急ぐ仕事は出来かねます。過去の*制作と実績 についてはこちら
HUMM. magazine(フーム・マガジン)は、クリエイションのための雑記ブログです。日々の気づきをアイデアに。アイデアを方法に。方法を制作に。制作を積み上げ、発注者に喜んでもらうことが目的です。日々の生活と制作の中で得たヒントを、インターネットを通じて共有したいという思いからこのHUMM Magazine(フーム・マガジン)は生まれました。
About me
小佐 直寛|Naohiro Kosa 1984年生まれ、京都府出身
コンポーザー(音楽/Web/文章) “HUMM(フーム)” 主宰
◯個人的な興味_
- 暇さえあれば読書をします。それから移動手段は自転車が好き。構造がシンプルなピストバイクを好んで乗っています。ものの成り立ちに興味を持つので、よく構成のことを考えています。思い返せば10代のころに熱中したスケートボーディングから多くの影響を受けていて、見方が変われば世界は変わる、という発見が深〜く胸に刻まれているような気がします。本を愛した父の影響で幼い頃から本好きとなり、少年期は海外の冒険記を好みました(オースター作品に出会うのはもう少し大人になってから)。本の中ならいつでもどこでも遠い世界に行ける、想像の世界は広く果てしない!市立図書館とスケートが僕の青春です。
- 個人のnoteで小説を連載しました。平日の毎日、1,000文字の物語を書きつづけようと試みまして、実体験であるオーストラリア放浪の記憶から、「𝑀𝑒𝑚𝑜𝑟𝑖𝑒𝑠 𝑖𝑛 𝐴𝑢𝑠𝑡𝑟𝑎𝑙𝑖𝑎」という物語を執筆。結果として、全95話まで続き、物語は完結しています。※平日12時(正午)更新の連載小説 (2022年4月3日〜8月24日まで連載継続)
_____「異国での十分な資金もない生活、日銭を稼ぎ続けることで糊口を凌いだ日々。それぞれのエピソードが繋がったとき、どんな物語になるのだろう」 - 防災。2020年に類焼による火災で自宅が全焼しました。立ち直るまでに、たくさんの人に支えてもらいました。火もまた、一瞬で全てを奪っていきます。それでも今こうして明るく生きていられるのは、周りの皆様の優しい気持ちのおかげ。当時知り合いになった河瀬大作さんが代表を務めるFUKKO DESIGNの火事部をお手伝いしています。

◯作曲_
ピアノやギター、民族楽器などの生演奏とラップトップを用いた電子音楽の要素を組み合わせ、エレクトロニック・ミュージックを構成。現代的なビート・ミュージック〜情景を物語るインストゥルメンタル作品を得意とする作曲家。2009年ごろに始めた、電子音楽のプロジェクトに” Nil.team nest “があります。映像的/映画的なアプローチで歌詞のないインストゥルメンタル楽曲を多数制作しました。
同名義で、2010年「Welcome Home」、2013年「Four tight sleep-EP」を発表する。2010年発表作品に収録されている「The Light」で、高橋幸宏さんに評価され、全国のFred Perry直営店公式BGMとして選出。(FRED PERRY”Made in England”Campaign@Myspace)。
現在は、小佐直寛(本名)で活動しており、2011年には伝統工芸品(茶筒)「開化堂」の店舗音楽の制作を全面的に担当させていただく。また、動画制作会社への協力で京都ブライトンホテルのシアターCMに楽曲提供をする経験も。2019年には、ワコール社員体操の音楽制作を一任しました。毎朝、日本国内のみならず、世界中のワコールの朝礼で音楽は流れています。ほかにも面識のあるインテリアショップ、アートギャラリー、結婚式場などへ曲の提供をしている。人も文化も凝縮され、コンパクトに集まっている京都を中心にプロジェクトに参加しています。

◯ブログ運営_
2018年に「HUMM.magazine」ブログを開設。クリエイションのための雑記ブログ(観察、スケッチ、糸口など)、日々のくらしをすこし豊かにするアイデア(フィルムカメラや自転車、D.I.Yや電子工作)などの記事を中心に、こだわった情報を共有することを目的に、ブログ記事を書いています。サブタイトルは、『「フーム、」なるほどクリエイターズウェブマガジン』
◯趣味/思考_
あれこれ分解すること。少年期の80〜90年代に発売されたレトロ・ガジェット愛好家。好きな作家は、ポール・オースター。考え方に於いて影響を受けたのは、建築家のミース・ファン・デル・ローエ。季節の中では、冬が好き。

◯使用機材(音楽制作)_
YAMAHA Upright Piano, Fender Japan Stratcaster,PRS CE Mahogany 24
[*KAWAI Upright Piano, Taylor 214ce, Sterling by MUSICMAN ray4, Nord electro3, SP-404SX, Hugh Tracey Kalimba, microKORG ]
[*]内は2020年の火災で焼失したもの
◯使用機材(カメラ写真)_
SONY RX100m4 [*CONTAX RTS,CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.4,FUJIFILM X-M1]
[*]内は2020年の火災で焼失したもの
◯使用機材(録音・フィールドレコーディング)_
Antelope Audio Edge Solo, Zoom H4nPro, iPhone 13pro [* AKG P420,TASCAM DR-07mkⅡ,MSP Pickup Kit, RME Fireface UC ]
[*]内は2020年の火災で焼失したもの
◯乗っている自転車(ピストバイク)_
フレーム:AFFINITY CYCLES – METROPOLITAN 2021 ”FILM GRAIN”
ハンドル:THOMSON CARBON RISER BAR
ステム:THOMSON ELITE X4
シートポスト:THOMSON ELITE SEATPOST Straight
ヘッドパーツ:PHILWOOD 1inch headset (aluminum)
ホイール/ハブ:H PLUS SON AT-25 × Philwood Classic Hub
ブレーキ:SRAM Brake Caliper Force AXS
バーテープ:fizik MICROTEX 2mm
Builder | BROTURES Yokohama
※バイクを組んでいただいた際のブログ記事はこちら(BROTURES公式サイト)

SNS
(instagram) www.instagram.com/_humm_kosa/
(Twitter) twitter.com/___KOSA
(Github) github.com/hummcl

