MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
  1. ホーム
  2. ・HUMM.Magazine?

・HUMM.Magazine?

「善く生きる」を模索しつづけるための Input /Outout ログです。トライ&エラーで得た知恵を、偽りなく等身大で発信しています。当ブログは、2017年12月に開設し、小佐直寛(こさ・なおひろ)が運営しています。


小佐 直寛|Naohiro Kosa (こさ・なおひろ) 1984年 京都府生まれ。作曲家。フームマガジン運営者。京都府舞鶴市在住。地方都市での芸術活動のあり方が継続的なテーマ。三児の父。

Kosanaohiro.com _Official Website


◇仕事一覧(Client works)はこちら↗︎

SNS

(instagram)  instagram.com/_humm_kosa/ 
(X:旧Twitter) x.com/___KOSA
(Github)     github.com/hummcl
 あれこれ分解することが好きです。好きな作家は、ポール・オースター。季節の中では、冬が好き。
  • 暇をみつけては読書をしています。ジャンルは様々で、文学が一番好きですが、新書も哲学書もエンタメ小説も専門書も読みます。本を愛した父の影響で幼い頃から本好きとなり、少年期は海外の冒険記を好みました(オースター作品に出会うのはもう少し大人になってから)。本の中ならいつでもどこでも遠い世界に行ける、想像の世界は広く果てしない!
  • 読書と同じくらいに映画やドキュメンタリー番組が好きです。アート映像も好きなので、よくVimeoを巡回しています。カメラワークやストーリー進行に興味を持って視聴しています。
  • 移動手段はもっぱら自転車です。車に比べてごく少量の二酸化炭素しか排出しません。自転車のなかでも構造がシンプルなピストバイクを好んで乗っています。
  • 思い返せば10代のころに熱中したスケートボーディングから多くの影響を受けていて「見方が変われば世界は変わる」という発見が、いまなお深く胸に刻まれているような気がします。市立図書館とスケートが僕の青春です。
  • 「note」でミニ小説連載チャレンジをしました。平日の毎日、1,000文字の物語を書きつづけようと試み、実体験であるオーストラリア放浪の記憶から、「𝑀𝑒𝑚𝑜𝑟𝑖𝑒𝑠 𝑖𝑛 𝐴𝑢𝑠𝑡𝑟𝑎𝑙𝑖𝑎」という物語を執筆しました。結果として95話まで続き、物語は完結しています。※平日12時(正午)更新の連載小説 (2022年4月3日〜8月24日まで連載継続)
    _____「異国での十分な資金もない生活、日銭を稼ぎ続けることで糊口を凌いだ日々。それぞれのエピソードが繋がったとき、どんな物語になるのだろう」
  • 防災・罹災への関心。2020年に自宅が全焼しています。類焼による火災でした。生活再建のためにたくさんの人に支えてもらいました。今こうして前向きに生きていられるのは、周りの皆様の優しい気持ちのおかげです。何か恩返しがしたいと思い、その当時に知り合いになった河瀬大作さんが代表を務めるFUKKO DESIGNの火事部をお手伝いをしています。

作曲について

映像的/映画的なアプローチを求めてインストゥルメンタル(インスト音楽)

 ピアノやギター、民族楽器などの生演奏と、フィールドレコーディング、ラップトップを用いた電子音楽の要素を組み合わせたエレクトロニック・ミュージック。2009年ごろに始めた電子音楽の名義に” Nil.team nest “があります。
 同名義で、2010年「Welcome Home」、2013年「Four tight sleep-EP」を発表。2010年発表作品に収録されている「The Light」で、高橋幸宏さんの評価を受けてFred Perry Japan直営店公式BGMとして選出されました。(Made in England”Campaign)
 商業音楽では、2011年には伝統工芸品(茶筒)開化堂の店舗音楽制作をコンセプトから制作の全てを担当。2019年にはワコールからオファーを受け社員体操の音楽制作をさせていただきました。こちらは毎朝、日本国内のみならず、世界中のワコールの朝礼で音楽は流れているとのこと嬉しいです。ほかにも面識のあるインテリアショップ、アートギャラリーなど、人も文化もコンパクトに集まっている京都を中心に、お声がけいただいたプロジェクトに参加させてもらっています。

使っている機材

(音楽制作)フェンダーのエレキギター/ヤマハのピアノ/カホン/パソコン

(カメラ写真)SONYのコンパクトカメラ

(録音・フィールドレコーディング)Zoom のハンディレコーダー/iPhone

僕の自転車

AFFINITY CYCLES – Metropolitan ピスト仕様

フレーム:AFFINITY CYCLES – METROPOLITAN 2021 ”FILM GRAIN”
ハンドル:THOMSON CARBON RISER BAR
ステム:THOMSON ELITE X4
シートポスト:THOMSON ELITE SEATPOST Straight
ヘッドパーツ:PHILWOOD 1inch headset (aluminum)
ホイール/ハブ:H PLUS SON AT-25 × Philwood Classic Hub
ブレーキ:SRAM Brake Caliper Force AXS
バーテープ:fizik MICROTEX 2mm

Builder | BROTURES Yokohama
※バイクを組んでいただいた際のブログ記事はこちら(BROTURES YOKOHAMA公式ブログ)

TrackBike Love.
小佐直寛(こさ・なおひろ)
@HUMM
Composer. 地方都市での芸術活動のあり方が継続的なテーマです。京都府出身 1984年生まれ。
フームマガジンって?

© HUMM.magazine | HUMM