MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. 仕事の時短術2

仕事の時短術2

2019 8/16
まいにちの暮らし
2019-08-162025-07-26

お盆休みも折り返し、残るところ3日となりましたが、皆様いかがお過ごしですか?また、台風一過となったところも多いと思いますが、お住いの地域は大丈夫でしたか?

さて、「仕事の時短術」について、今、僕が実践している方法をまとめてみたいと思います。

時短術については、ちょうど一年ほど前に「仕事の時短と制作時間の確保」について、記事を書いていますので、振り返りながら記事を書いていきます。

なお、業務の内容に応じて適切な方法は違うと思います。僕の場合の業務内容は、営業事務及び作業現場での調整係といったところでしょうか。参考になる点、ならない点があると思いますが、ご了承ください。

みなさんの仕事の時短方法はどんな工夫をされていますか?ブログのコメント欄への書き込みをお待ちしております。

最終的な目的は、毎日「定時で帰る」こと

営業職の方など、残業時間があらかじめ手当に含まれている場合などでなければ、残業をしないと給料が減りますから、本人が意地になって取り組むことは少ないのかもしれません。しかし、僕は会社以外でもやりたいことがあるため、給料の20%にも満たない残業代をもらうことよりも、30分でも多く、会社外での時間の確保を優先しています。Time is Money.

仕事の時短術(振り返り)

2018年の夏の記事には、以下の4つの方法で時短を目指していると書きました。

・退社前に翌日の「やることリスト」を書いておく

・少し先の予定は、Googleカレンダーに予定を入れて「やり忘れ」「急遽対応しなくてはいけない案件」を極力なくす

・iPadにMicrosoftアプリを入れて、エクセルデータ等を現場など出先の隙間時間でも編集する

・ちょっと早めに出社して、書類の整理整頓をする


業務に慣れ、日々を過ごしていく中で、上記の方法から変更した点がいくつかあります。

方法の変更点

①まず、『・退社前に翌日の「やることリスト」を書いておく』について
退社前に書き出すこと自体が、時短とは逆のような気がしました。そこで、優先順位の低いものは、付箋に書き込み、翌日のページに移動できるように。そうすることで、改めて書き出す手間はありません。

(写真一般的な付箋)

②『少し先の予定は、Googleカレンダーに予定を入れて「やり忘れ」「急遽対応しなくてはいけない案件」を極力なくす』
これについては、Googleカレンダー自体の使用をやめ、アナログな用紙に置き換えました。理由は、「完了したもの/未完のもの」を表す、ToDoの機能を必要としたからです。

(写真一般的なTODO LIST)

③『・iPadにMicrosoftアプリを入れて、エクセルデータ等を現場など出先の隙間時間でも編集する』
この方法は今も続けています。どうしても現場を離れられない時に限りますが、便利です。なお、クラウドは「Box」を使用しています。

④『・ちょっと早めに出社して、書類の整理整頓をする』
週に1度、始業前の書類整理の日を設けています。とんでもなく忙しい週は、もう少し頻度を上げています。


改善したい課題

上記の①と②の変更点について、さらに深掘りします。
時短、もとい、定時で帰るためには、「今日やらなくてもいいこと」を判断し、「いつやるのか」を決め、仕事を振っていくことだと思っています。
目の前の仕事をしていても、電話やメールで、次々と案件は入ってきます。
それらに対応しつつ、「今」に集中するためには工夫が必要です。

その日入ってくる案件に対応することで手一杯になると、本来はその日にやるべきことが出来ず、残業をせざるを得なくなります。

書き出すことで一旦忘れる

今に集中するために、一旦忘れましょう。ただし、あとで思い出せるようにメモを残しておく必要があります。

[itemlink post_id=”4612″]

円滑に業務を進めるために欲しい機能

欲しい機能は、以下のポイントです。
・いつやるべきかの割り振りを把握できること
・やるべき予定を忘れないようにすること
・優先順位が低い予定は、次の日に繰り越せるようにしておくこと
・完了(DONE)したものはひと目で分かるようになっていること

目次

解決策

ハンギングフォルダー
(写真)日毎に分けた月間フォルダー

日付けクリアファイルについて

月の日付、1日〜31日を書いた「タックインデックス」を貼り付けたクリアファイルを用意します。入ってきた案件は、(企画書作成、会議、見積書作成など)業務に細分化し、「いつやるのか」を決め、日毎に割り振ります。

日毎に分けたクリアファイル
(写真)日付クリアファイルと日日To Do票

日日To Do票について

よく行う「業務名」を入力しておきます。例えば「請求書」という言葉も、毎回手書きをしていたら面倒です。やらなくてもいいことには時間を割かないようにすることが、時短の第一歩だと考えます。
なお(A4用紙)を使用し、二段に印刷します。その後、二分割(A5)することで、クリアファイルに入れた資料も見ることが出来ます。

内容は、業務によりますが僕の場合は、下記のようにしています。

__月__日(曜日  ) □

□来客あり(AM/PM)
□会議出席(AM/PM)
□業者へ連絡
□調整連絡
□現場作業
□資料作成および送付
□見積書作成
□請求書作成
□申請関係
□MEMO

案件が入ってきたときに書き込み、完了したら蛍光マーカーで塗りつぶします。ひと目で見て分かることが大切です。


大きな流れは月間カレンダーなどでザックリと把握する

日付クリアファイルと日日ToDo票だけでは補えない、大きな流れは月間カレンダーなどで補完する必要があります。

日々の業務の中で、使ってみて、変更し、使い心地の良いものを作ることが大事だと考えます。


つまらない仕事は簡略化して、本当にやりたい仕事をしよう

事務処理に時間を割くよりも同僚や上司、顧客とのコミュニケーション。省略できる事務作業はシステム化し簡潔に行い、限られた時間を有意義に使いたいものです。
また、仕事はだらだらとせずに、定時で切り上げて、家族との時間、自分がやりたいことへの投資の時間、睡眠時間、制作を行う時間。
それぞれをきちんと確保しないと、働きながらの自己実現は遠いものになってしまいます。今よりもっと良い感じの、自分が羨むような、思い描いている未来を実現するには、どうやら毎日の積み重ねでしかないようです。


自分だけの生活を考えていれば良かった時に比べれば、随分と制作時間は減っていますが、多分、僕みたいな人は世の中にたくさんいるはずです。

不満やら何やらが、ふと頭をもたげることもありますが、腐らずに本当にやりたいことを継続するためには、どうすればいいのか。
「自己実現」をしていくために、何をすれば良くなるのか。

そんなことばかり毎日考えています。
何か改善したいと思ってここまで読んでくださった方、ありがとうございます。あなたは頑張っています。あれもこれも自分に返ってくるんだと信じて、諦めずに一緒に頑張っていきましょう!

みなさんは、仕事の時短方法についてどんな工夫をされていますか?
ブログのコメント欄への書き込みをお待ちしております。


Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
時短
  • URLをコピーしました!
  • 「秤屋(はかりや)」 京都・長岡京の本当においしい珈琲店
  • WILDER MAN(ワイルドマン)Charles Fréger/民族衣装/欧州屈指のなまはげ仮装写真集

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次