MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. MY favorite BLK pen.

MY favorite BLK pen.

2019 11/06
まいにちの暮らし
2019-11-062024-12-20

MY favorite BLK pen.

いくらクラウド保存の文章やスマートフォンが便利だからって、手書きの筆記道具は手放せない。手帳に書き込んだり、電話の内容をメモしたり、簡単なアイデアをスケッチしたり。
そんな風に、二十歳のころから使い始めた「ノート(雑記帳)」は、見返すと20冊を超えるほどで、僕にとって「紙とペン」は、やっぱり側にあることが安心なのだ。

シチュエーションや、用途別に、日常的にガシガシ使えて、デザインも気に入っているもの。思い返せばいつも使っていた、それから、いつもまでも使いたい、マイフェイバリット筆記用具を紹介します。

油性ペン部門(細) ”Shapie”

Shapie

細字の油性マジックで、芯が尖っていて色がしっかり濃く出るところが気に入っている。
鞄なんかのペン差しホルダーにも、入らなかったことがない細さで、その点で(日本を代表する)マッキーよりもこちらに軍配があがる。
なお、アメリカの家庭には、一家に2本シャーピーがあると計算されるほど普及している、と言われている。
様々なシリーズが出ているが、僕は最も一般的な「シャーピー F(中字・丸芯)」がお気に入り。Amazon.co.jp

[itemlink post_id=”4697″]

油性ペン部門(太) 寺西化学工業の”マジックインキ大型”

寺西化学工業 マジックインキ大型

「?」マークがトレードマークの寺西化学工業の大型マジック。
出先に一本。外回りのものや、アウトドア用途に。どんな面でも書ける油性が頼りになる。ペン先も極太で視認性が高い。ガラス瓶に入っている筆記道具も珍しい。
ガラスは再生ガラス(リユース)を使用していて環境へ配慮されている。
手に馴染む、独特の長さと、重さ。どこでも手に入る利便性もいい。
1953年発売、2008年グッドデザインロングライフデザイン賞受賞のロングセラー。Amazon.co.jp

[itemlink post_id=”4698″]


万年筆部門 ”LAMY”

LAMY Safari

みんな大好き、ラミーサファリ。
ミーティングなんかの時に、A4メモ用紙に速記する時に才能を発揮する。
ペン先は「F (Fine) : 細字」を選んでいる。より細い「EF (Extra Fine) 」を使ったこともあるけど、ほとんど太さの違いを感じない。
サラサラ流れようにインキが出るので、速記する時のインキ待ちのストレスがない。
線が太く、さらっと書けるので、書類に名前をサインする時にも使える。
ただ、インキが乾くまでに少しの時間が必要なので、急ぐ時には使わない。
Amazon.co.jp

[itemlink post_id=”4699″]


ボールペン部門 ”BIC オレンジ”

BIC EG

キャップタイプの「オレンジEG」
ボールペンは、ビックの油性ボールペンに勝るものはないかもしれない。各社から高性能なインキを使ったボールペンは登場してくるものの、安定感を持ったBICが好きだ。
まず、油性だから、書いた文字がすぐに乾くところ。それから圧をぐっと掛けて書き込む書き味も癖になる(なっている)。あとは、かたちが鉛筆と同じ六角なところもいい。
値段も一本80円で、安いのがいいよね。
1961年発売、2010年グッドデザインロングライフデザイン賞受賞のロングセラー。Amazon.co.jp

[itemlink post_id=”4701″]

BIC Clic Gold

ノック式の「クリックゴールド」
こちらは、メーカーやキャラクターのコラボ目的で購入することが多いモデル。
曲線のフォルム、つなぎ目の金属パーツが上品さをさらに押し上げている。
品格とチープ感のグッドバランス。Amazon.co.jp

[itemlink post_id=”4702″]


細字ペン ”DELETER”

DELETER neopiko line 3

比較的新しく使い始めたペン。
「絵」を描きたいなあ、と思って。
下の写真のような、模様のもの。
最近、家でのデスクワークは平行定規の上で行なっていることもあって、綺麗な線、立体的な線を引きたい欲求が出てきている。Amazon.co.jp

Åse Balko

?? Stockholm. Patterns, dot works, water colours and more.

[itemlink post_id=”4703″]


シャープペン部門 ”ぺんてるGRAPHLET 0.9mm”(製図用)

Pendel GRAPHLET

もともと製図のクラスのために準備したこのシャープペンシル。
0.5mm芯というシャーペンの先入観を打ち破ってくれた一本。
それから10年くらい、ずっと使い続けてます。
発売は1983年というからすごい。ロングセラー商品でした。
Amazon.co.jp

[itemlink post_id=”4705″]


鉛筆部門 ”トンボ鉛筆8900”

鉛筆にこだわりはないのですが、鉛筆という筆記道具が好きなので。
このトンボ鉛筆は、みんな一度は使ったことのある定番の鉛筆。発売開始は1945年。お祖父ちゃんにナイフで削ってもらったのを思い出すなぁ。
鉛筆を削って、書いて、丸くなって、ついに書けなくなる。という有限性がモチベーションを上げる。削りたての鉛筆は、いつでもフレッシュな気分になるもんだ。
ここでは、コンビニでも手に入るほど定番のTombow 8900をピックアップ。
この鉛筆を使い終わったら、次は製図用のステッドラーの鉛筆を使ってみたい。Amazon.co.jp

[itemlink post_id=”4706″]


アイデア、インスピレーション、問題の発見、メモ、正式な文章の下書き。
自分自身のドキュメンテーションとなるノート作りに不可欠な、ペン。
日常考えていることを、自分の手で書いて、記録に残すことは、立派なドキュメンタリーです。後で見返したときにも、自分にしかわからない気付きがあるもんです。
やっぱり、紙とペン。いいですよね。


Text & image : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
文房具
  • URLをコピーしました!
  • FUJI CLASSIC ピストをグラベル~BMXバイク化させたい。(連載❹ブレーキ取り付け オールドBMXの復刻パーツ 〜完成)
  • [APP]「iA Writer」 今、ここに集中するテキストエディタ

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次