MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. “NTS” ラジオを聴こう。

“NTS” ラジオを聴こう。

2021 3/17
まいにちの暮らし
2021-03-172025-03-12

ロンドンを発祥の地とし、今では世界中に熱狂的なファンをつくったNTS Radio。フェミ・アデイェミ氏により、2011年に設立されました。NTSでは、24時間・2chでライブ配信されていますが、過去の番組もアーカイブから聴くことがでます。昨年の夏には、新たにレジデント DJ(レギュラーDJ)に細野晴臣氏が招待されたことも記憶に新しいですね。NTSは、登録されている多数のDJによる、それぞれのミックスを聴く、というスタイルです。

ジャンルは多岐に渡り、オールジャンル。最新のビート/クラブミュージックのDJミックスから、サイケデリック・フォーク、日本の民謡を再評価したDJミックスまで存在します。

NTSが素晴らしいもうひとつの点は、コマーシャルが無いこと。ラジオ局運営の費用は、ブランドとのタイアップや、近代美術館でのイベント収入等が収入源。サポートメンバーの募集を開始されました。月$3.99〜からサポートできます。

僕もサポーターになっています。特典として、時々、NTSのフェミ氏からニュースメールが届きます。NTSの名前のルーツなど、裏話を知ることができます。あと、グッズもメンバー割引で購入できます。

サポーターについての詳細は、こちらのURLをClick https://www.nts.live/supporters

目次

お気に入りのHOST

お気に入りの番組やHOSTは、「MY NTS」として保存ができます。ここでは、初めてNTSを聴く人のために、お気に入りのDJを紹介したいと思います。

(※画像をクリックすることで、リンク先URLへ飛ぶことができます。)

https://www.nts.live/shows/dj-harrison

DJ HARRISON: Beats/ Funk/ Hiphop/ Jazz


https://www.nts.live/shows/sendspaace

SENDSPACE: Left-field Techno/ Experimental/ Ambient


https://www.nts.live/shows/pan

PAN: Trip-hop/ Ambient/ Drone/ Free-jazz


https://www.nts.live/shows/baadnews

WOODGRAIN: House/ Beats/ Drum&Bass


https://www.nts.live/shows/guests/episodes/anu-27th-january-2017

ANU: Electronica/ Ambient-jazz/ Left-field house


https://www.nts.live/shows/youll-soon-know

YOU’LL SOON KNOW: Beats/ Hiphop


https://www.nts.live/shows/nick-hakim

NICK HAKIM: Beats/ Hiphop


ここでは紹介しきれないくらい、たくさんの音楽があります。ちなみに、NTSサポーターになると、ライブ番組中のTRACKLISTを表示できるようになりますよ。

[itemlink post_id=”5631″]

iPhoneで視聴する

・視聴にはウェブ以外に、iPhone / Android で聴くことができる無料のアプリがあります。まだ持っていない人はダウンロードしよう。

Text: 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
ntsradio
  • URLをコピーしました!
  • レコードコレクトの記録 vol.009 ”Celer - Sky Limits”
  • 前回の続き“AFFINITY CYCLES – METROPOLITAN 2021”

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次