MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ②やり方まとめ カスタムパーツ入手編

世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ②やり方まとめ カスタムパーツ入手編

2018 4/01
まいにちの暮らし
2018-04-012025-03-12

ゲームボーイカスタムに必要なパーツの入手先として、老舗「NonfinateElectronics」、新しい商品開発に力を入れている「Kitschbent」。上記2社は有名な会社で、筆者もよく利用していましたが、 今回は初めてカナダ・モントリオールの「RETRO modding」で購入しました。

以下の商品を注文しました。

①初代ゲームボーイのバックライトカスタム、外装+コントローラボタンの交換で見た目をシンプルに完全ホワイト化する。

②ゲームボーイアドバンスの外装+スクリーンの交換。

以上が今回のオーダー。

完成イメージはこんな感じ


2018年3月16日 5:32 JSTにオンラインで発注をして

“RETRO Modding”から、Confirm Mailが来たのが、3月20日06:21LT

以下が、トラッキングインフォ。

Tracking History
Mar 21, 2018 6:56 AM Arrived at Chit Chats branch PICKERING
Mar 20, 2018 2:13 PM Arrived at Chit Chats branch MONTREAL
2:13 PM Departed from Chit Chats branch MONTREAL, QC
12:35 PM Arrived at Chit Chats branch MONTREAL, QC
12:35 PM Received by Chit Chats
Mar 18, 2018 1:12 PM Shipment created

今の最新動静が、3月26日 05:14(CND) 国際輸送会社に渡ったようです。

到着まで2週間くらいはかかることが多いので、ゆっくりと待ちますね。4月半ばには到着するかな?と思ってます。

RETRO Moddingのいいところは、なにせ送料が安いこと!
今回の送料は、$10.00でした。
NonfinateElectronicsやKitschbentだと$17.00くらいするので、それなりにまとめ買いしないと送料がもったいないんですよね。

上記のように、追跡番号もしっかりついてるところも好ポイント。到着が楽しみです!

モノが届いたら改めてレビューしていきます!

続きは、次回『世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ②やり方まとめ カスタムパーツ到着編』でご紹介します。

Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
dmg gameboy カスタム 電子工作
  • URLをコピーしました!
  • 大推薦エレクトロニカの金字塔SAVATH & SAVALAS の名盤がp-vineから奇跡のリイシュー
  • 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ②やり方まとめ カスタムパーツ到着編

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次