文化芸術– category –
・文化と芸術に関すること。
地域/環境/コミュニティ
-
”FREEBOOKS” という取り組みをはじめました
面白かった本。役に立った本。誰かに読んでほしい本。そんな本たちの次なる行方を作りたい。 読めば読むほど増えていく本の冊数。本棚を増やすのもひとつの手だと思いますが、そんなに大きな場所がない。背表紙を眺めるだけでも思考は回り始めるから残し... -
地域にもアートマネージャーが必要だ
仕事・子育てに全力投球で、音楽を作るための精神的体力がつくれず、活動できていないことそれ自体がストレスに。人に話せば愚痴にもなりそうで、どこかで蓋をしてきたこの悩み。このままでは良くないと考えた末に、「京都 芸術 支援」と検索して、KAC... -
村上隆 もののけ 京都 @京都市京セラ美術館へいってきました
京都市美術館開館90周年記念展 「村上隆 もののけ 京都」 実物を目の前で見ることに価値があるなあと実感した展示でした。カラフルだし、暗室もあり、小学生の子どもでも楽しんで見れていました。会期は9月1日(日)まで。ぜひ! 会期2024年2月3日(土)... -
「埼玉・小塚工房インタビュー(後編)截金/彩色師・小塚桃恵」
埼玉県ふじみ野市に工房を構える「小塚工房」さんにお話を伺っています。 【なお、本インタビュー記事は、「前編」と「後編」に分けて掲載しています。後編では、截金(きりかね)・彩色師の小塚桃恵さんについて、また、前編では、仏師の小塚友彦さんにつ... -
「埼玉・小塚工房インタビュー(前編②)仏師・小塚友彦」
”あらゆる方法を尽くして、沢山の人に仏像カルチャーを「ヤバイ」と感じて、楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。” (つづき) (HU)仏像カルチャーは、予備知識のない人からすれば、敷居が高いと思われがちな世界なので、視聴者が参加できる仕... -
「埼玉・小塚工房インタビュー①(前編)仏師・小塚友彦」
「作品」に興味を持ったり好きになっていくと、自然と「そのひと(作者自身)」に興味がわくものです。 発表されている「作品」は、SNSなどで見ることができますが、ふだん、なかなか表現されることのない「そのひと自身」について、もっと知りたい。 「こ... -
インタビュー企画はじまります。
「作品」に興味を持ったり好きになっていくと、自然と「そのひと(作者自身)」に興味がわくものです。 発表されている「作品」は、SNSなどで見ることができますが、ふだん、なかなか表現されることのない「そのひと自身」について、もっと知りたい。「こ... -
天橋立・元伊勢籠神社「光のアトリエ~太古から未来へと続くみち~」2019年秋 音と映像のライブパフォーマンス【地域おこし】【京都北部】
《Exhibition and Live Performance》行ってきました。 「海の京都」天橋立地区協議会 / 京都府主催の「海の京都(もうひとつの京都)」PR関連イベントである本イベントに行ってきました。場所は、宮津市の元伊勢 籠神社 GoogleMapです。京都の電子音...
1