MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
  1. ホーム
  2. 「作法」

「作法」– category –

・表現にいたるまでの抽象度の高い思考や概念に関する記事。
_このカテゴリーに該当する記事は、『note』(外部サービス)へ移行中です。

  • 「作法」

    僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。

    条件だけ並べるのなら、一般的な水準に到達した。それでも、ずっと胸につっかえている「自分らしい生き方」への欲求。果たして「自分らしい生き方」とは何か?(中略)今を全て受け入れて、その上で自分なりの人生を開けていけたら、という風に切に思って...
    2024-06-212025-03-12
  • 「作法」

    Sensei (先生/メンターと呼べるひと)

     これまでの人生を振り返ったときに必ず思い出す人がいる。ぼくが悩み、迷っていたときに行先を照らしてくれた人たちだ。その人たちは年上だったり、年下だったり、女性だったり、男性だったり、日本人だったり、外国人だったりする。今回お話ししたいの...
    2024-01-202024-12-20
  • 「作法」

    芸術とデザインに思うこと

     芸術に興味がある人は、少なからず、デザインにも興味があるものではないか。また、デザインに興味がある人もまた然り、ではないだろうか。私もそのうちの一人だ。良いものを好きになる感性は、私たちにとって大事なものだと思うし、何故それが好きなの...
    2023-10-222024-12-20
  • 「作法」

    思考の整理術とマザー・ノートの重要性

    とにかくメモをしたい。習慣というのは恐ろしいもので、仕事であれ、家庭であれ、見たこと聞いたこと、思いついたことは忘れないうちに書き留めておきたい。ふとした思いつきが、新しい探求の可能性を秘めていて、つまり自分を楽しませてくれることを知っ...
    2020-07-052025-03-13
  • 「作法」

    留まると澱んでしまうのは人も同じだ。

    留まると澱む。思考を止めず、自分の変化を恐れない。そういう考えで生活したい。 Stop, to be stagnant. No. I want to be not afraid of my change without stopping thinking. 子供が中心の生活にしているから、どうしても20代のようにたくさんの時間は...
    2018-06-102025-03-24
  • 「作法」

    元バンドマンとしての30代の人生観

    バンドマンとして無我夢中で理想を追いもとめた20代前半。社会人になったのは20代の第4クオーターに入ってから。苦労の時期を共に過ごし、支え続けてくれた彼女と結婚し、二人の子供に恵まれた。仕事の面では、中途採用ではあるものの大手の企業に就...
    2017-12-032025-03-12
1
小佐直寛(こさ・なおひろ)
@HUMM
Composer. 地方都市での芸術活動のあり方が継続的なテーマです。京都府出身 1984年生まれ。
フームマガジンって?

© HUMM.magazine | HUMM