MENU
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
  1. ホーム
  2. 「文脈」
  3. レコードコレクトの記録 vol.001 ”Shigeto -Lineage”

レコードコレクトの記録 vol.001 ”Shigeto -Lineage”

2019 3/17
「文脈」
2019-03-172024-12-20

レコード収集の記録、第一弾は”Shigeto – Lineage”(GI-148,GI-148X)。米Ghostly Internationalから2012年に発表された、Shigetoの2ndアルバム。筆者がShigetoを知り、どっぷりハマるきっかけとなったのも本作である。

ハープやエレピの甘美でロマンチックな音像を単なるビート・ミュージックに収まることなく、ハイブリッドなエレクトロニック・ミュージックへと昇華させている。「Lineage=血統」、日系アメリカ人であるShigetoが自身の血統について思いを馳せ、見事に音像を紡ぎ出した、美しさとハイブリッド感を持ち合わせたアルバムである。



ここでは、全曲紹介ではなく個人的に大好きな曲を自分なりに解説していきたいと思う。音楽制作をする者としての視点で書くので、思い込みと仮説を含んだ個人的でかつマニアックな内容になると思います。


Side Aの四曲目、”Soaring”では美しいハープのサンプリングが聞ける。ただし構成の仕方はしっかりとヒップホップのビートである。”DILLA Changed My Life.”と本人も公言しているが、同郷のデトロイトからの影響を感じられるビートセンスを発揮している。

Side Bの一曲目、”A Child’s Mind”はアドリブ的なジャズイズムを感じるドラムから始まる。Fender Rhodesの流れるようなメロディが全体を支えている。ジャズの域に収まらずハイブリッド感を出しているのは、Arpegiatorをふんだんに使用したシンセサイザーの音色によるものだろう。要所要所でうねりを持ったベースラインが顔を出す。全体に軽やかな疾走感を持たせているのは、ベル系の音色が印象を作っているからだろう。

余談だが、Shigetoはもともとジャズドラマーを目指していたそうだ。

そのジャズイズムとエレクトロニクスがこれ以上ない形でフィットし、浮遊感の中にしっかりと芯のあるビートが聴けるB-2の”Huron River Drive”。Fender Rhodesの滑らかな音色から始まり追いかけるようにドラミングが入ってくる。エレクトロニックミュージックたらしめているのが抑えめではあるがデジタルな(?)キックドラムの音色と主張させるように響く硬いクラップ音ではないか。本作ではReverbが多用され、アルバム全体を叙情的に演出する重要な役割を持っていると思うが、”Huron River Drive”では、曲の展開を作るために効果的に使用されているのが印象的だ。なお、同曲は後にシングルカットもされている。シングル盤(GI-158)には、”Evenings”、”Sun Hammer”、”Bralle”、”Sun Glitters”のリミックスが収録されている。

B-3に続くのは、4つ打ちを採用しフロア向けにも重宝される”Field Trip”。溢れるジャーニー感。前トラックの流れを引き継ぎFender Rhodesの美しいメロディから始まるが、さらにビートが前に出ている。ここではReverveの影が薄く全体的に硬くトラックが作ってある印象。それでも浮遊感を持ち合わせているのが、シングルで響くシンセサイザーの音色だ。後半は、リズミカルに動くシンセによりジャーニー感は沸点を迎える。純粋に気持ちいい曲。親しみやすい曲だと思う。

このアルバムが印象に残り、コンセプトアルバムだと思わせるのは、曲順によるものも大きい。B-4の”Please Stay”では先ほどのジャーニー感から一転、低気圧シンセサイザーのダウナーな音から始まる。シカゴハウス的なベースラインが要所要所に響き、Reverbたっぷりのスネア/ハイハットがこの楽曲の重要な部分を担っている。

なお、Shigetoは随所でドラムスティックにマレットを使用している。Reverbの効果だと思っているところは、エフェクトではなくマレットによるものかもしれない。何れにしても、エレクトロニクスの持つ可能性と生楽器のいいところを存分に楽しめるアルバムである。

なお、Ghostlyからのリリースで”X”の付く、いわゆるリイシュー盤が同レーベルから発表されているのは、本作を除き”The sight below – Glider 10(GI-124X)”、”Tycho – Past Is Prologue(GI-113X)”のみである。それだけ支持されている作品であることがうかがえる。ぜひレコードのコレクションに加えていただきたい。

Lineage(ボーナス・トラック2曲収録/ 日本のみでCD化)


Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

[itemlink post_id=”4638″]

「文脈」
Ghostly International Shigeto
  • URLをコピーしました!
  • Carl Zeissの Planar 1.4/50 で撮るフジフィルムのモノクロフィルム「ACROS」
  • Carl Zeissの Planar 1.4/50 で撮るモノクロフィルム「ILFORD XP2」

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • 知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う

© HUMM.magazine | HUMM

目次