MENU
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
  1. ホーム
  2. 「文脈」
  3. WILDER MAN(ワイルドマン)Charles Fréger/民族衣装/欧州屈指のなまはげ仮装写真集

WILDER MAN(ワイルドマン)Charles Fréger/民族衣装/欧州屈指のなまはげ仮装写真集

2019 9/21
「文脈」
2019-09-212024-12-20

[itemlink post_id=”4667″]

Charles Fréger(シャルル・フレジェ)の写真集。

“野生”をまとい、生命を祝う男たち 

ヨーロッパ諸国で何世紀も昔から伝わる祭り。そこに登場する獣人たち。 
彼らは、さまざまな衣装を身にまとい、生命の輪廻や季節のめぐりを祝う。 
動物の毛皮や植物でできた装束、鈴や骨で飾られた姿。 
それらの驚くべき多様性と奇怪な美しさをおさめた写真集。 
欧州19か国を取材したプロジェクト。約160点を収録。 

著者:シャルル・フレジェ 
寄稿:「ワイルドマンとヨーロッパにおける仮面の伝統」ほか 
解説:「仮装とその種類の解説」

シュナップフィーシェ<イタリア/テルメーノ>大きさは、3メートル。下あごは可動式。人々のために食肉業者に殺される。この行為には、冬を殺すという意味があるとも考えられている。
カプラ(山羊)<ルーマニア/マリニ/フモール修道院>山羊の仮面劇は、ルーマニアに広まる伝統を代表するものである。無言劇。山羊が踊り、死に、蘇る。
カレト<ポルトガル/ラザヒン>カレトス(単独ではカレト)は、群衆に混じって出発し、リズム楽器とバグパイプの音と共に勢いづく。仮面はどれも違っていて、毎年地元の職人がハンの木を手彫りして作る。厳粛な行列がコンパードレとコマドレの像を捧げ村の中を進み、最後にはそれらの像が焼かれる。
ライズィヒベア(柴の熊)とエルブセンベア(豆の熊)<ドイツ/エンフィンゲン>冬のシンボル、獣人、欲望と悪魔の化身、昔の熊の見世物の名残などと考えられている。熊はそれぞれロープに繋がれ、黒い服を着てチップを入れる帽子を持った男がそのロープを握っている。
バブゲリ<ブルガリア/バンスコ>バブゲリはグレゴリオ暦に従って1月1日に仮面行事を行う。山羊の毛皮の衣装をまとい、毛皮でできた先に向かって細くなる「スラティ」というフードを被る。儀式の踊りの最中、彼らは既婚の女性たちに身体をこすりつけて子供をたくさん産めるように力を与え、幸運をもたらす。

とにかく解説が充実している。怪獣、アンバランス、不可解さ、インパクト、色彩に興味がある方におすすめです。

#欧州のなまはげ

#解説がすごい(充実)

#神話か、おとぎ話

#遭遇したら、目を凝らして二度見するんだろうな

#それから、ダッシュで逃げるな。きっと


Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

「文脈」
写真集 本 民族
  • URLをコピーしました!
  • 仕事の時短術2
  • 天橋立・元伊勢籠神社「光のアトリエ~太古から未来へと続くみち~」2019年秋 音と映像のライブパフォーマンス【地域おこし】【京都北部】

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • 知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う

© HUMM.magazine | HUMM

目次