MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ③やり方まとめ ノイズレス・プロサウンド化

世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ③やり方まとめ ノイズレス・プロサウンド化

2018 4/14
まいにちの暮らし
2018-04-142025-03-12

前回の記事で、カナダのRETRO Modding から輸入したカスタム用パーツが届いたと書きました。パーツが一通り揃いましたので、実際の作業に入っていきます!

まずはPRO SOUND(プロサウンド)化のカスタムから。

Pro Sound Mod とは?

プロサウンド化とは、ゲームボーイから出る音のノイズを減らすカスタムをするということです。ゲームボーイ(DMG-01)にはもともと、ヘッドフォンアウトの端子が付いていて、これは標準でステレオアウトです。ただ、ヘッドフォンを差して聴くと分かりますが、微かにですが常に「サーー」というノイズが乗っていることがわかります。これはChiptune(チップチューン)のクリエイターには天敵です。

※GAMEBOYを使って、LSDj やNanoloopなどのプログラムを動かすことができます。つまり、GAMEBOY単体で音楽を制作することができるのです。80年代のパーソナルコンピュータや家庭用ゲーム機(主にFCやGB)に搭載されているようなビット数の少ない音源で作られる音楽のことをChiptune(チップチューン)と呼びます。

大音量でのライブや、DAWで編集するときのノイズは目立ってしまいますので、ゲームボーイを使ってChiptune(チップチューン)をしたい方には、このProSound化は、必須のカスタムと言えます。

純粋にゲームをすることが目的であれば、ProSound化は必ずしも必要のないカスタムかもしれません。


Shop

3.5mmステレオジャック

マルツや秋月電子で100円以下で手に入ります。データシートも公開されているので、作業時に確認でき困ることもありません。

・3.5mmステレオジャックMJ-074N(c-09630)

配線用の電子ワイヤー

こちらも秋月電子で買えます。識別しやすいように数色のワイヤーが入っているタイプが良いと思います。今回は3色使います。

・耐熱ワイヤー2mmX7色(外径1.22mm)p-06756

一本につき20cmくらいを目安に切っておきましょう。


工具いろいろ

写真には写ってないけど、電動ドライバーと、穴あけ(直径6mm)が必要です。それでは早速、作業していきましょう。


3.5mmステレオジャックの配線

3.5mmステレオジャックの配線をします。いちばん長い端子がGroundとなります。残り2本がLとRの配線です。色分けで識別しやすいようにしておきます。ハンダ付けしました。

基盤側は5つあるところの下から3つに、それぞれをハンダで連結させます。

下からGround(黒)、R(水色)、L(緑)に対応しています。

つなげると下記画像のようになります。


外装に穴を開ける

取り付けたいステレオミニジャックは”6mm”電動ドライバーで穴を開けます。安全のためにクランプ等でしっかり固定しましょう。6mmの穴が空いたらバリを処理します。丸い鉄ヤスリとカッターナイフがあると簡単に処理できます。キッチリ取り付けられたら、止め金具で固定します。


新しいステレオジャックが他と干渉しないようにする

ステレオジャックを取り付ける作業は終わりましたが、このままだとパーツ同士がスペースを干渉して閉めることができません。

上の画像に見える黒のコンデンサーらしきもの2つを、下の画像のようにします。

基盤を一度外装から外し、コンデンサーを裏面(内側)へ曲げ入れ、もと通りに外装にネジ止めし固定します。

真横から見たところ

この作業をすることで、新しくつけたステレオジャックが納まる場所を確保できます。忘れがちですが、大事な作業です。


組み直して、新しく取り付けたステレオジャックからの出音を確認できたら成功です。

次回は、『世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ④やり方まとめ バックライト化』です。いよいよバックライト化ですね〜!お楽しみに。


http://humm-magazine.com/archives/1241
まいにちの暮らし
dmg ProSound Mod チップチューン 電子工作
  • URLをコピーしました!
  • 古くてもスマートデザインな CONTAX 139 Quartz に恋をしたので仲良くなりたい(モルト/グリップレザーの交換)
  • 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ④やり方まとめ バックライト編STEP 1, 2

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次