MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. FUJIFILM X-M1ミラーレス+カールツァイスPlannar 1.4

FUJIFILM X-M1ミラーレス+カールツァイスPlannar 1.4

2020 6/30
まいにちの暮らし
2020-06-302024-12-20

Ricoh GRD3 が壊れてから、もっぱら本機を使ってブログ用の写真を撮っています。
「FUJIFILM X-M1」は、富士フィルムらしい発色の良さと、光と影が立体的に撮れる気がしていてとても気に入ってます。「見たまま撮れる」から、GRからの移行でも、抵抗なく。

「FUJIFILM X-M1」 は、中古の相場で1万円〜2万円ほど(※2019年執筆時点)ですが、とてもいい機能がついていて、カメラの使い勝手を格段に上げてくれますよ。お気に入りのポイントをいくつか紹介します。

FUJIFILM X-M1とカールツァイスPlanner1.4

「チルト式液晶モニター」
子供の目線や、猫の目線に合わせるときに地面に寝そべる必要がなく、とても便利な機能です。翻って、高い位置のものを撮るときも同じです。手を精一杯のばしてもチルト式モニターで被写体を確認できます。

チルトするモニターのおかげで、大胆な構図を試すことができます。

チルトした状態

それから、「Wi-Fi®ボタン」。
「Wi-Fi®ボタン」を使えば、カメラで撮った高画質な画像をその場でスマホに送ることができます。友達と共有することができるから、外出先での写真の楽しみ方が広がります。

「色味が自然」。なんといっても、重要なポイントですが、いい写真が撮れます。

FUJIFILM X-M1は、色味が見えたまんま撮れる気がします。そこで、レンズは明るい単焦点「Carlzeiss – Planner 1.4」との相性が良いカメラです。

Carlzeissのオールドレンズ、Planner 1.4をつけるためマウントアダプターには、K&FのConcept【Fujifilm ⇄ Carlzeiss】を使用しています。

オールドレンズです
K&Fマウントアダプター[C/Y – FX]

以下に、いくつか気に入っている写真を載せます。

こんなふうに、日付を入れることができます
グッズ紹介もお手の物
白黒も、どんとこい

型落ちモデルであるものの、まだまだ現役で使えるミラーレス一眼カメラです。ライトユーザーのカメラ好きの機材としては、充分すぎるほど優秀です。

HUMM.magazineでは、instagramもやっています。カメラ写真仲間で繋がりませんか?お気軽に交流してください。よろしくお願いします。


Text & photo: 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
デジタルカメラ ミラーレス
  • URLをコピーしました!
  • FastFold®️STOR/FILE™️「好きなものしか目に入れない」
  • 思考の整理術とマザー・ノートの重要性

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次