MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑵ ~リメイクシートで簡単カスタム編~

ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑵ ~リメイクシートで簡単カスタム編~

2020 3/28
まいにちの暮らし
2020-03-282025-03-12
HUMM. SP404 CustomSkin

さあ、じぶんでやってみよう。

前回の記事では、SP404のビジュアルカスタムについて、ステッカーカスタムや、購入型のカスタム・スキンなど、見た目のカスタマイズ方法は色々あることを紹介しました。
DIY精神を重んじるのHUMM.マガジンでは、カスタムスキンを家でつくる方法をご紹介していきます。

それでは、一緒にホームDIYを楽しみましょう!今回は簡単です!

リメイクシートを準備する

リメイクシートは、家具や小物に貼って簡単に雰囲気を変えられる、とても便利なシートです。
ホームセンターか100円ショップで、かんたんに入手できます。
サイズは、90cmX45cmと比較的大きなサイズで売られていますね。

SP404CustomSkin石パターン
石?この柄が気に入った!ダイソーで購入

リメイクシートは家具などで使われることを想定しているからか、図柄が大きなものが多い印象です。そのため、コンパクトなSP404のリメイクにぴったりだと思います。カスタムスキンをつくる時に、切りぬく部分も多いですし、大きな柄でも、意外にもポップな印象にはなりません。

[itemlink post_id=”4753″]

SP404のパネルを外す

パネルを外す時は、赤丸のネジを外します。2.5mm Hex – 2.5mmの六角レンチ使用

[itemlink post_id=”4754″]

余談ですが、HUMM.では、ピストバイク関連の記事にも力を入れています。

六角レンチのツールセットは、自転車をメンテナンスする際にも使うので、マルチカラーのヘックスレンチセットは一つ持っておくと便利ですね。


さて、

それでは本題のカスタムスキンを作っていきましょう。
リメイクシートをつかったカスタムには、二種類の方法があります。

より簡単な方法をお望みの方は、貼り方①を。
少し難しくてもカスタムスキンを量産したい方は、
次回の貼り方②をご参照ください。

貼り方②は、作業に少し手間が掛かりますが、パネルが手元になくても作ることが出来ます。たとえば、オリジナルのカスタムスキンをたくさん作って、友達にプレゼントする場合など、量産したい方におすすめの方法です。


[itemlink post_id=”4752″]

貼り方①リメイクシートを貼ってから切る(初級)

読んで字のごとくですね。SP404のパネルを、リメイクシートの粘着面に貼り付けます。

パネルの肉抜き部分に沿って、アートナイフで切り出していけば完成です。

線に沿って、切り抜いていくだけですので定規もいりません。慣れていない人でも、小一時間あれば完成できます。

HUMM. SP404 CustomSkin
HUMM. SP404 CustomSkin
HUMM. SP404 CustomSkin
HUMM. SP404 CustomSkin

どうでしたか?作業自体はとても簡単だったと思います。リメイクシートは剥がすことも簡単に出来るようにつくってあります。色んな柄が出ていますので、気に入った柄を見つけたら是非やってみてください〜!


【次回予告】貼り方②リメイクシートを切ってから貼る(中級)

SP404CustomSkin切り抜き後

さらにさらに、最終回の予告もしておきます。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、シートをぺたりと貼るカスタムでは、操作系の英字テキストが見えなくなってしまう、というデメリットがあります。

【最終回予告】パネルの操作系テキストを抽出するtips.そして、ほんとうの完成。

Adobe Illustrator でのTipsを紹介予定です。

HUMM. SP404 CustomSkin
目次

いろいろと、おたのしみに!

Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
SP-404
  • URLをコピーしました!
  • ローランドサンプラー"SP-404SX"カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑴ ~みんなのカスタム編~
  • ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑶ ~カスタムスキン量産編~

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次