MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑶ ~カスタムスキン量産編~

ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑶ ~カスタムスキン量産編~

2020 3/29
まいにちの暮らし
2020-03-292025-03-12
SP404CustomSkinグリッドパターン

前回の記事では、一番かんたんな方法を紹介しました。

今回の貼り方②は、作業に少し手間が掛かりますが、手元にSP404のパネルがなくても作ることが出来ます。たとえば、オリジナルのカスタムスキンをたくさん作って、友達にプレゼントする場合など、量産したい方におすすめの方法です。

パネルの肉抜き部分をトレースする

パネルの肉抜き部分をトレースする必要があるので、まずはパネルを外します。

赤い丸をつけている4箇所のビスを外します

角に4箇所、2.5mmの六角ビスで止まっています。外しましょう。

[itemlink post_id=”4754″]

リメイクシートの裏面に肉抜き部分をトレースしましょう。0.3mmのシャープペンなどで、角をしっかり捉えることが大切なポイントです。


余談ですが、ぺんてるの人気シャープペンスマッシュの0.3mmが復刻(2019.2月発表)しているんですね。一時期、フリマアプリではプレミアがついて売られていたのでなんだかなあと思っていました。また定価で買えるのは嬉しいことです。

[itemlink post_id=”4756″]

量産するつもりなら厚紙(ケント紙など)にトレースしましょう

量産する場合は、トレースした原画を何度も使うことになるため、厚紙(ケント紙)に書いておくことをおすすめします。
シワになりにくく、扱いも楽なので、作業が楽になりますし、保管しやすいのではないかと思います。

SP404CustomSkin切り抜き前
(トレース後)リメイクシートに転写することが目的なら背面から採ることが正解です

リメイクシートをA4サイズに切り分ける

これも一手間ですが、トレース原画をプリントするためには必要な工程です。長さのあるものを切り出す時には、押さえの効く、取っ手付きのステンレス定規があると便利ですが、ステンレス定規とアートナイフでも十分作業できます。ただ、カッターナイフを使う時は、手元に十分注意して、怪我のないように作業してください。

A4サイズ 【210×297mm 】 A3の半分のサイズ

トレース原画をプリンターで、リメイクシートにコピーする

A4サイズに切り分けたリメイクシートを家庭用のプリンターにセットします。この時印刷する面は、リメイクシートの裏面です。

SP404CustomSkin切り抜き転写後
A4サイズに切り分けたリメイクシートにトレース原画を印刷する

アートナイフで切り出す(正念場)

曲線を切り出す時が難しいところです。アートナイフの刃先を変えて対応します。なお、カッティングテンプレートを使うと、より綺麗に切り出すことが出来ます。

[itemlink post_id=”4752″]

[itemlink post_id=”4757″]

SP404CustomSkin切り抜き後

完成イメージ

  • SP404CustomSkinグリッドパターン
  • SP404CustomSkin石パターン切り抜き
  • HUMM. SP404 CustomSkin
  • HUMM. SP404 CustomSkin

あらかじめ切り抜く方法は、手間が掛かりますが、SP404のパネルがなくても作成ができることが最大の利点です。遠くに住んでいる友達にカスタムスキンを送ったりする時には、是非この方法を参考にしてみてください。


目次

【プレゼント企画】※抽選は終了しました

HUMM.特製カスタムスキン を2名様に。

この記事のために作ったカスタムスキンを、各色1枚づつ、計2名様にプレゼントいたします。  ※抽選は終了しました。

  • SP404CustomSkin石パターン切り抜き
  • SP404CustomSkinグリッドパターン

ご希望の方は、下記「お問い合わせ」のページからご連絡ください。

・「SP-404カスタムスキン・プレゼント応募」
・郵便番号・ご住所・氏名 


上記内容を明記のうえ、
2020年5月末までにメッセージを送信してください。

※応募者多数の場合は、抽選にて決定いたします。
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます。

あわせて読みたい
・HELLO HUMM.Magazineでは、WEBデザインおよびサウンドデザイン業務を請け負っております。 ご相談はお気軽に下記のお問い合わせフォームよりお願いします。 Please feel free ...

【次回予告】

パネルの操作系テキストを抽出するtips.そして、ほんとうの完成。

Adobe Illustrator でのTipsを紹介予定です。おたのしみに。

Text & image : 小佐直寛(Naohiro Kosa)


まいにちの暮らし
SP-404
  • URLをコピーしました!
  • ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑵ ~リメイクシートで簡単カスタム編~
  • ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑷ ~HUMM.オリジナル製作・デザイン編①~

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次