MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. 決めつけると、余白を失う

決めつけると、余白を失う

2023 10/30
まいにちの暮らし
2023-10-302025-07-26

 ことビジネスにおいて、これまで何度も何度も繰り返しやってきたことは、失敗を重ねて導き出した方法であり、それなりに自負もあるものだ。何度も繰り返しやってきたからこその暗黙のルールが成り立ち、この業務はこういうもの、という定型ハウツーの思考回路が形作られている。実務のうえで問題が起こった時、スパッと答えを出せる人というのは、なんとも頼もしく見える。それに対して、いつまでも決断できず、あーでもないこーでもないと悩んでいる様というのは、側から見てもなんとも情けなく見えてしまう。効率化こそ正義のような現代では、明確な答えを持っている人が信用され、重宝される。しかし、ここに大きな落とし穴があることに渦中の人は気づきにくい。
 それは、ある程度において、事実を決めつけて見ている場合があるということではないか。なぜ、決めつけてしまうのだろう。それは、決めつけることで得られるメリットがあるからではないだろうか。これはこういうもの、として物事を見ると、業務の進行をとてもシンプルにすることが出来るからだ。だから、知らず知らずのうちに決めつけて物事を見ているのではないか。業務上必要な決断は、これまでの経験や、法的・一般的に正とされている考えに基づいていることが多い。例として、自動車運転でのヒヤリハット事例を見てみよう。自動車教習所で習ったように、交差点付近で前方の路肩に通園バスが停車している状況では、バスの陰から園児が飛び出してくるかもしれないと習う。その一点を注視していると、自車の後方死角から二輪車が追い抜きをかけてきたらどうなるだろうか。その場合には二輪車を見落として巻きこみ事故を起こしてしまう可能性がグッと高まる。そのため、交通事故を起こさないためには、一か所ではなく、万遍なく注意をする必要がある。とはいえ、実際の業務においては、いつまでも悩んでいるだけでは業務の進行に支障が出るし、なにより個人の進歩がない。だから、タイムリミットを明確に定める必要はあるのだろう。しかし、タイムリミットを設定したのなら、そのギリギリまで最善策を導き出すためにウンウン悩むほうが良いと思うのだ。 決めつけない、ということは「余白」を持たせることとも言える。その余白に真剣に向き合うことは、物事の伸び代となる可能性を含んでいる。だから、簡単には決めつけない。制限ギリギリまで決定を伸ばして、他の方法はないかと知恵を絞る。見慣れた業務でも時々棚卸をして見直して、わざわざ自分から疑問点を探しに行く。そして、また悩む。その繰り返しが成長に繋がっていると考えるのは決して誤りではないだろう。仕事において、自分がアサインされた業務の引継ぎなどは、既に確立している進め方を習得して、まずは同じように再現していくことが最も優先されることであるし、実際大事なことだと思う。しかしながら、いつまでも同じように繰り返すのではなく、慣れてきたころには、その「当然のこと」を疑って、思い込みをしていないかと見つめ直してみることも大切だと思う。
    余白はあったほうが何かと良いよね。という話。でした。

まいにちの暮らし
  • URLをコピーしました!
  • DIG DEEPER Vol.5 field recordingは日常にある抽象に対して具体的に向き合おうとする試み
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 芸術とデザインに思うこと
  • Memento Mori(死を思え)

© HUMM.magazine | HUMM

目次