MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. それでもなにか、ささやかな制作を

それでもなにか、ささやかな制作を

2024 1/27
まいにちの暮らし
2024-01-272025-07-26

 15年以上前のこと、海外旅行に行った時の思い出でよく記憶している違和感がある。もうすぐで目的の観光地に到着するというときのこと。その日は良く晴れていて、空気も澄んでいて、木陰を歩く人々の姿もきれいだった。つまりなかなかの行楽日和だった。目的の建物が視界に入ってきている。いよいよ目前に到着すると、ぼくは見ているものに違和感を感じた。うろうろしているとその理由が分かった。それは、角度だった。ああ、ここここ。まさに完ぺき。この角度こそガイドブックに載っている写真そのものだ。ホクホクした気分で記念の写真撮影をしながら、ぼくはまた別の違和感に気が付いた。この状況はなにかおかしいのではないだろうか?楽しんでいるようでいて、本当は楽しんでいないのではないか。或るモノをどう見るかと言うことさえ、知らず知らずのうちに他人に任せてしまっている。じぶんの価値観とはどこにいったのか。他人の評価の上に自分を置くことに慣れてしまっているのだと思い当たるとぞっとした。「どうしてぼくは、自分にはその対象の良さが分からない、という事実を認められないのか」自分の力量が、まだ足りていないということ。見る目がない、という一言に尽きる。

 ものを見る時に、どうして自分の目を信用できないのだろうか。自分が理解できていないことは何なのか。また逆に、自分が理解できていることは何なのか。常に自分が正しいとは思えないものだけど、しかし、消去法で考えた結果それが正しかった、なんてときもある。なにが正しいことなのかについて周囲に「同意を求めること」では本質的に解決していない。周囲に「承認してもらうこと」でも解決しない。過去の経験を参照しつつ、その都度新しいものを見るように、自分の目で見る(観る)ということにつきる。その忍耐力を自分に求めたくなる。
 タイトルには、「それでもなにか、ささやかな制作を」と書いたが、そのことすら、他人の価値観と比べているように思われる。そして、うつむき加減に謙虚なふりをしている自分を想像する。それは逃げ道を作っているとも言える。制作の手が止まる時、たいていは自分以外の誰かや何かと比較して落ち込んでいる。だから、あらためてもういちど、宣言しよう。

「それでもなにか、制作を」

まいにちの暮らし
  • URLをコピーしました!
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと
  • Memento Mori(死を思え)

© HUMM.magazine | HUMM

目次