MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. やったほうがいいこと

やったほうがいいこと

2024 6/27
まいにちの暮らし
2024-06-272025-07-26

 世の中に「やったほうがいいこと」はたくさんあります。それは仕事のうえでもそうだし、子育てや教育のうえでも、また健康についてもきっとそうです。そういう、やったほうが良さそうなこと(情報)は自分から探しに行かなくても知ってしまう(目に入ってしまう)ことが大半ですよね。インターネットをひらけば、AIの提案、広告掲示や関連記事で過剰なほどたくさんの情報を目にしていますから。「ほ〜、そうなんだ」と思ったり「いや、これは嘘っぽいな」と判断しますよね。毎日そんなことに曝されているのですから、そりゃあ誰だって疲弊しちゃいますよ。

やらないことを決める

 仕事や習慣、自分を取りまく環境を変化させたい。そんなふうに考えますよね。そのために、昨日までとは違うなにかを始めようと考える。そのときに重要な要素は、「時間」です。何かをするためには、何かをやめる・減らす必要がある。
 会社員をしていると人事をはじめとして様々な命令を受けることになります。資格の取得もそのうちの一つです。資格を持っていると給与に手当がついたり、役職を上げるための必須条件であったりもします。どうやら、部下に資格を取らせることも上司の仕事のようですから、忘れたころに必ず資格取得の打診(強要)を受けます。一見、こちらに選択権があるような言い方ですがその実そんなことないところがミソです。自分のキャリアについていつも考えておくと急な打診にもわずかながらも心の余裕が持てます。降格やクビにならないのであれば辞退することだって選択肢の一つです。手に入れたい結果が出世のためだったり、進学のためだったりと良い成績を残すことを目標にするならば、きっとありとあらゆる手段を講じることは有効でしょう。そうすべきです。しかし、そうではなく(自分の意思よりも)相手の顔色をうかがったり、流れできめてしまうことはちょっとストップ。本当にそれでいいの?と自問したい。

 やらないことを決める。とても大切なことです。僕にとって大事なことは二つ。①子どもを育てる家庭 を守ること、と②じぶんの仕事をつくることです。そのために必要な量があればいい。言ってみればそれ以外は優先順位が低いと言えます。

 教育でもそうだろうと思います。学びたいことのための大学であり、資格制度です。日本に幾つの大学と国家資格があるか、調べてみました。大学が815校(国立86、公立103、私立626)、国家資格が293です。どこの大学へ行ったっていいんです。どこにでもきっと、自分に刺激をくれる人、研究に没頭できる環境、向き合うための贅沢な時間がきっとあります。他人と比べる必要も、ましてや盲目的に合格を目指すこと(資格取得を目標とすること)に躍起になる必要などない。やったほういいと言われることを漏れなく行うことなど、無理です。自分が必要とおもうことをすれば良い。

人生、というと膨大な時間に感じますが、一日24時間でさえこんなに短いのです。他人より損をするのではないかと不安に考えるより、この一週間をどう過ごすかを考えてみませんか。そのほうがきっと豊かだと思います。

生きのびるための事務 (SHURO)
著:坂口恭平, 著:道草晴子
¥1,601 (2025/07/26 14:08時点 | Amazon調べ)
Amazon
ポチップ
まいにちの暮らし
  • URLをコピーしました!
  • 村上隆 もののけ 京都 @京都市京セラ美術館へいってきました
  • 知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと
  • Memento Mori(死を思え)

© HUMM.magazine | HUMM

目次