MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. こんな iWatchあったっけ ? いいえ。実は iPod nano なのです。

こんな iWatchあったっけ ? いいえ。実は iPod nano なのです。

2018 3/19
まいにちの暮らし
2018-03-192025-03-13

外で音楽を聴くとき、多くの場合スマートフォンで聴きます。
電車の移動時間や待ち時間はスマートフォンで十分ですが、ひとたびランニングなどのフィットネスとなるとスマートフォンは重く、かさばるからあまり好まれません。もちろんiWatch + Wirelessイヤフォンは先進的で理想的なのですが、新規に導入するには少しコストが気になりませんか。

意外かと思われるかもしれませんが、HUMM的おすすめは、iPod nano 第6世代。

iPod nano (第6世代)が使いやすい

今から8年前に発売された2010年発売の『iPod nano(第6世代)』は、フィットネスウェアの襟元に本体のクリップで十分に止まるほど軽量(質量: 21g)であり、音楽を聴くということだけであればこれで十分です。おそらく数あるiPodのモデルの中でも、最軽量のグループに入るんじゃないでしょうか。

容量は、8GB/16GB が用意されています。筆者は、8GBを使用。今、聴きたいアルバムだけ持ち運んでいるため、実際のところ、1GBくらいしか使っていません。

曲の再生時は、アートワークが大きく表示される
使わないときは、本体のクリップにイヤホンコードをまとめて挟んでおくと便利

iPod nano (第6世代)を iWatch ライクにする

2011年にKickstater から商品化された”LunaTik LYNK”を使えば、iWatch のような腕時計にもなります。

さらに、2011年のプレオーダー発売当時は、カラーは2色でシルバーが129.95ドル、ブラックが139.95ドルだったもの。2018年の今現在ならAmazon.co.jp でたった2,650円〜で購入できます。

LunaTik Linkを組んでみた

humm.magazine LunaTik Lynk

“LunaTik Lynk” の良いところ悪いところ

購入し、組んでみました。上の写真で伝わると嬉しいのですが、なかなか高級感もあるし見た感じの満足感が高い。こういう腕時計売ってそうですよ。スマートな良い仕上がり。

悪いところでいうと、腕に巻いた時に少し大きくて存在感があること。間違いなく、メンズ向けです。

iPod nano 6 は外付けメモリーとしても使える

容量のところでも書きましたが、筆者は8GBモデルで、だいたい1GBくらいしか曲が入っていません。

このiPod nano は「ディスクとして使用する」ことができるので、残ったメモリー領域は、外付けHDとして使用できます。

いざという時に外付けメモリーとしても使える

iPod nano 6 Generationを、ウォッチ化させるメリットはたくさんありますが、水には十分ご注意ください。iPod nanoは防水機能がありませんので、水を使用するときは都度外したほうが無難でしょう。

こういうシリコンキャップで差込口を保護するのもいいかもしれません。しかし、もうちょっと安かったらいいのに。

Bluetooth機能が付いていない

腕時計にしながら音楽を聴くときに、少し困ります。iPod nano 6 Generationは、Bluetoothが搭載されているモデルではありません。そのため、イヤフォンを指すと、手首と耳がコードで繋がってしまうため、ワイヤレスイヤフォンが使えたほうが便利です。

アイテムは「KOKKIA i10s」などの外付けBluetoothが必要にはなります。KOKKIA i10sは、Apple公認のBluetoothです。

KOKKIA i10s black Apple公認iPod/iPhone/iPad用小型Bluetooth iPodトランスミッター(ブラック)リモートコントロールとiPod/iPhone/iPadローカルボリュームコントロール機能。プラグアンドプレイで、第6世代iPod Nano、第4世代iPod Touch、iPhone 4SとiPad 3で作動しベストフィット。

posted with カエレバ
KOKKIA
Amazon
楽天市場
 

KOKKIAを 付けるとこんなイメージです。

KOKKIA i10s
 

まとめ

音楽(iTunes)とFMラジオが聴けて、腕時計としても使える。

必要なら、外付けBlootoothでワイヤレスイヤフォンを使える。

本体のiPod nano 第6世代、現在オークションなどの市場中古価格は、5,000円前後から手に入るので今が狙い目かも!


Text & Photo : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

まいにちの暮らし
bluetooth iPod nano iWatch
  • URLをコピーしました!
  • 【制作】映画的音楽プロジェクト"NIL.TEAM NEST"について
  • フィルムカメラの魅力 「Konica C35 AF2」スケートボードフォトグラフィーを撮りたい

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次