- Spotifyで急成長のジャンルとして注目され、日本でも盛り上がりを見せている”lofi hip hop”。(海外では、”Chillhop”とも)。
Rapのない、ビートだけのインストゥルメンタル・ヒップホップで、hiphop好きばかりでなく、自宅で多くの時間を過ごす中高生らの生活になじむ音楽として、拡散を続けている。有名チャンネルの「Chilled Cow」や、「Chillhop Music」を見ると副題で、「Study to/to Sleep」となっていることからも明らかなように、ベッドルーム・ミュージックのひとつである。
この周辺の音楽が、lofi hip hopと呼ばれる前、2010年ごろからインターネット上で同時多発的に存在していたものの、Youtubeのライブ配信(チャット機能付)が開始と同時に、ビートが24時間かかっているチャンネルが開局し大きく拡散し定着した印象にある。このChillhopチャンネルは、サブスクリプション型で
流しっぱなしにして音楽を聞くことに慣れているデジタルネイティヴ世代を中心に人が集まっていて、チャットでは、学校や恋愛、親のことなど、日々の生活を話すために重宝されている場(コミュニティ)でもある。
lofi hip hopは、ボブ・ジェームスや、ケニー・Gを代表とするスムースジャズのフレーズを、テープノイズや粗さの残る音(ローファイ)に加工し、ヒップホップのビートがくっついた音楽、と形容できそうだ。また、2000年初頭からあったジャジー・ヒップホップの変化系ともいえるだろう。
JAZZY HIPHOP周辺
僕にとって、Madlib のShades of Blue が初めてのジャジー・ヒップホップだった。SpecificsのLonely Cityを経て、生バンドのHiphop グループCrown City Rockersなどを知り、アート・ブレイキ―からフレディ・ハバート、マイルス・デイビス、ウェルドン・アーヴァインへとJAZZに足を踏み入れた。アンダーグラウンド・ヒップホップの面白さを教えてくれたのは、Stone Throwだった。そして、LOW END THEORYの盛り上がりによる、新時代ビート勢の集結。Brainfeederから、Flying Lotus〜RAS G〜Samiyam。同レーベルから、Kamasi Washington、Thundercatらがリリースをし、モダンジャズへの復路ができた。
そして、Instagramの短い動画で日本のアニメのループを大々的に使った、Stlndrms(ストールンドラムス)率いるギーク集団、「コントローラーの音楽」(米国)による、ジャパニーズ・アニメーションとLo-fiビートの相性のよさが発見された。そして、Chillhop周辺は、これらのように現代ビートミュージックの最先端というよりは、カフェミュージックのように控えめではあるものの、”Chilled Cow””Chillhop music”などのlofi hip hopのチャンネルがYoutubeで24時間放送され、サブスクを主流とするインターネット音楽のひとつのスタンダードになったんだなと感じた。
Chillhopの音楽を聴くと分かるのだけど、往年のギャングスタ~トラップ系のHip Hopとは真逆を行く印象で、暴力的な印象は皆無。イージーリスニング~カフェミュージックに近いお洒落な音楽。流しっぱなしでも耳障りではない音が好んで使用されていて、雰囲気つくりには良いジャンルだろう。音楽に灰汁がすくない分、万人受けする音楽だと思う。悪く言えば没個性的でもあり、頭一つぬきんでようとすると難しいジャンルだとも感じる。
[itemlink post_id=”4732″]
Chillhopを構成している要素
BPMは、75前後の曲が多く、往年の歌姫である美空ひばりの名曲「芸道一代」くらいゆっくり。ビートの核となるドラム・パートには、90sHip Hopで好んで使用された、ビバップ系統のアコースティック・ドラムループ。8ビートが基本となり、三拍目のスネアが特徴的。また、スネアの音質は、EQで固めに設定し、抜けの良い音に加工している。
メインのメロディになっているのは、ブルージーなスライドギター、ピアノのフィル、エレクトリックピアノのボイシングコードなどで、1フレーズのLOOPであることがほとんど。その多くはスムースジャズの流れを汲んだ音源からのサンプリングによるもので、中には著作権の問題を指摘しているひともいる。このウワモノには、Reverb,Chorus,Tremoloなど空間系のエフェクトが多用され、柔らかい印象に仕上がっている。
ベースには、こちらもAttackを控えめにしたシンセ・ベースか、フィンガー・ピッキング・ベースが主流。
ドラムには手打ち独特のズレ(Groove)を残している。ただし、要になる3拍めのスネアだけはきっちりと合せておく。
パフォーマンスには、ハードウェア・サンプラー
トラックメイクは、パソコンを使ってDAWで仕上げることがほとんど。ただし、Instagramなどの動画を見ていると、プレイヤーのほとんどがハードウェア・サンプラーで演奏していることがわかる。後述のRoland SPシリーズはもちろんのこと、AKAI MPCやTeenage Engineering POシリーズで行われることが多く、lofi hiphopとの相性のよさがうかがえる。
[itemlink post_id=”4616″]
みんなが使っている機材「SP-404」
言わずと知れたローランドのサンプラー。日本での現行モデルはSP-404SXとなっている。同社は、ギタリストにはお馴染みの「BOSS」ブランドを運営しており、搭載されているエフェクターは抜群にいい。EQ、リヴァーブ、コンプ、テープエコー。さらに、電池駆動もできるから、室内に限らずどこでもビートを鳴らすことが出来る。ちょうど良いコンパクトなサイズ感が、現代ビート・ミュージックのイメージに合う。
この機器を使用しているビートメイカーは多く、動画の中でFLYING LOTUS,RAS G,DIBIA$EがSP-404への愛を語っている。
Chillhopを代表するアーティストL’indécis
ライブの方法は、SP-404だけじゃない。メロウなリフを生楽器で演奏して、どんどん重ねる。lofi Hip Hopの心地良さ、ここにあり。気持ちの良いフレーズをどんどん重ねよう。RAS Gも発言しているように。”Add another layer to that sound.”
lofi hip hopの存在とは
インターネット発の拡散型のジャンルだとしても、この成長はすごい。Youtubeのチャット機能や、Instagramの動画投稿にうまくハマったことは間違いない。ただ、それだけじゃない、掴んで離さないこの魅力はなんなのか。僕は、このチャンネルに癒されたくて来てるんだと思う。
結局みんな疲れてるんだよ。
実現したいことを、自分の生活に落とし込んで、やり方を考えて、実行したって、全部がそううまくいくわけではない。わかっている。でも、そういうことが積み重なって、時々疲れる。そういう中で、僕たちは生きている。色々な物差しに当て続けることから、時々ふっと力を抜きたくなる。
かのアート・ブレイキーがかつて語った通り、ジャズには「日常の埃を洗い流す力がある」。スムースジャズの流れを汲んで、見事に現代ビートに昇華している ”Lo-Fi Hiphop”が、現代に拡散したのは必然だろう。
だからこそ、生活に馴染むんだろうな”lofi Hip Hop”。
生きてりゃ嫌なこともあるよ。疲れたら、無理しないでおこう。”Chilled Cow”でも聴きながら、風呂にゆっくり浸かってさ。
ところで、SBKのKilling Field収録の#12 Own to the next、こちらも名曲だ。繰り返し聴いたなあ。マッシュアップしか見つけられなかったけど、未聴の方はこちらのniconico動画をどうぞ。
Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)