MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
  1. ホーム
  2. 「文脈」
  3. オラクル・ナイト ポール・オースター 柴田 元幸 訳

オラクル・ナイト ポール・オースター 柴田 元幸 訳

2019 5/30
「文脈」
2019-05-302024-12-20

[itemlink post_id=”4648″]

ずいぶんと久しぶりに、オースター作品を読んだ。

この本の前に読んだのは、「幻影の書」だった。今作も、オースターが得意とする「物語内物語」が読者を緩やかにスムースに思考の海へと導いていく。すでに深いところまで来ていた、と気づいた時には、複雑に絡み合った物語の潮に身を任せている自分に気がつく。ふと、

本から目を離し、何ページまで読んだっけ?と確認すると、そんなにページは進んでいない。それにしても、ずいぶんと遠いところまで来たなあと思わされる。オースターの作品は現実的である。現実的な物語でありながら、ありもしないようなことを信じさせられる力がある。もしかして僕たちの日常にも、これだけも起伏に富んだ出来事の可能性があるのかしら、と思わされる。

主人公は、自分をできるだけ冷静に見つめようとしている。自分と、適切な距離を取ろうとしている。自分をコントロールできると思って、少なくとも、そうしようとしている。考えがまとまらないうちから、出来事に反応し、世界と向き合おうとしている。

緻密な描写で描かれるニューヨークの街、手に取るように伝わってくる主人公の心理描写。浮かんでは消えていく思考は、(ごく日常的に)誰の頭の中にもあるものだろう。柴田元幸氏による本訳の、流れるような言葉のジャブに身を任せていると、まだ、物語が終わって欲しくない、とページをくりたくない衝動に駆られる。

物語の最後は、大どんでん返しも、衝撃のラストも用意されていない。しかし、オースターらしい優しさ、愛情に包まれたまま物語は終わる。屈指のストーリーテラーによる静謐な室内楽。深い余韻を保ちつつ、思考の海から上がってくる自分に気づく。

Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)


「文脈」
Paul Auster 柴田元幸
  • URLをコピーしました!
  • DESIGNだってオリジナルのイケてるカセット・テープを作りたい②
  • DESIGNだってオリジナルのイケてるカセット・テープを作りたい③〜カセットテープづくりはつづく〜

関連記事

  • 知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』
  • DIG DEEPER Vol.5 field recordingは日常にある抽象に対して具体的に向き合おうとする試み
  • DIG DEEPER Vol.4
  • 英・NTS Radio フィールドレコーディングRecording Guide 録音方法と注意すべきところ
  • DIG DEEPER Vol.3
  • DIG DEEPER Vol.2
  • DIG DEEPER Vol.1
  • レコードコレクトの記録 vol.009 ”Celer – Sky Limits”

© HUMM.magazine | HUMM

目次