MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
  1. ホーム
  2. 「手法」
  3. Ableton Live で SP-404 を使っているようにエフェクト、操作感を再現できるか

Ableton Live で SP-404 を使っているようにエフェクト、操作感を再現できるか

2018 10/14
「手法」
2018-10-142024-12-20

[itemlink post_id=”4614″]

[itemlink post_id=”4616″]

サンプラーとしてのみならず、有能なエフェクターとしてもその地位を確立している”Roland SP-404(SX)”
Instagram などのビート・ビデオの中でもよく使われているエフェクトを中心にAbleton Liveで再現できないかやってみます。

今回使うMIDIコントローラーは、KORGのnanoKontrol2。安価なMIDIコンですが、ノブとフェーダーが8つあるところがポイントです。僕は、エフェクトはノブをつまんでかけたい派です。

まず、こちらのビデオを見てください。イメージとしては、こんな風に操作したいな〜という思いです。

推測ですが、曲として完成しているトラックと、ワンショット系の上物を別で用意しているのかなと思います。

トラックには大きなエフェクト(ISOLATORやPHASER)、ワンショット系の上物には細かなエフェクト(DJFXLOOPERやFLANGER)をかけているのかな?と推測されます。


では、早速やっていきましょう。

Ableton LiveのMIDIマッピングでオーディオエフェクトを割り当てていきます。

再現したいのはSP-404「ISOLATOR」「TREMORO/PAN」「FLANGER」「PHASER」「DJFX LOOPER」の5つ。

MIDI割り当て(実際のセッティング)

「ISOLATOR」

ISOLATORは、低/中/高音域の音の抽出や消去をします。

Abletonのオーディオエフェクト「EQ Three」を配置し、KORGのnanoKontrol2(以下、nanoKon)のツマミ(CC)21〜23を、それぞれ割り当てます。

CC21: GainLo / CC22: GainMid / CC23: GainHi

なお、好みによりますがコントロールの最大値を0.00dBにしておくと、全体のコントロールがしやすいと思います。

「TREMORO/PAN」

TREMORO/PANは、周期的に音量またはパンを変化させます。

Abletonのオーディオエフェクト「AUTO PAN」を配置し、KORGのnanoKontrol2を、下記のように割り当てます。

Note C-1: エフェクトのON/OFF

CC20: Amount     最小40%           最大85%

CC20: Rate(Frequency)  最小 1.00Hz 最大24.0Hz

※あくまで数値は好みですが、僕はこのゾーンがオイシイ所だと思います。

※操作性を考えて、CC20のノブにふたつの操作をまとめています。

「FLANGER」

FLANGERは、ジェット機の上昇音/下降音のようなウネリをつけます。

Abletonのオーディオエフェクト「Flanger」を配置し、KORGのnanoKontrol2を、下記のように割り当てます。

Note B-2: エフェクトのON/OFF

CC19: Rate(LFO Frequency)  最小 0.00Hz 最大24.0Hz

「PHASER」

PHASERは、音にウネリをつけます。

ちなみに、EARTH/SPACE切り替えをタップして、SPACEにするとさらにキテレツなサウンドが得られます。

Abletonのオーディオエフェクト「Phaser」を配置し、KORGのnanoKontrol2を、下記のように割り当てます。

Note A#-2: エフェクトのON/OFF

CC18: Rate(LFO Frequency)  最小 0.00Hz 最大8.00Hz

「DJFX LOOPER」

必殺技のDJFX LOOPERは、入力音の再生方向と再生スピードを変えて、ターンテーブルを使っているような効果を付加します。

Abletonのオーディオエフェクト「Beat Repeat▶︎Repeight」を配置し、KORGのnanoKontrol2を、下記のように割り当てます。

Note G#-2: エフェクトのON/OFF

CC16: Glid  最小 1/12 最大1/48

Ableton側で、[Repeat] [No Trpl] [Gate] を予めONにしておきます。なお、nanoKontrol2には割りあてていません。

[Repeat] をONにしておくことはとても重要です。SP-404らしい直感的操作が可能になります。


上記のセッティングでプレイしたものは、こんな感じです。元の曲はiPadのGrooveBoxでザッと作りました。

このセッティングは、意外と使えると思います。ただ、最低限のことしかプログラムしていないので、改良の余地はま〜だまだありそうです。

SP-404の直感的なエフェクト操作を、Abletonで出来たらいいのになあ!と思ってnetで検索しても、実際のセッティングについて書いてある記事はあまり見当たらなかったので、誰かの役に立つなら嬉しく思います。


[itemlink post_id=”4617″]

あわせて読みたい
ローランドサンプラー”SP-404SX″カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑸ ~HUMM.オリジナル製作・デザイ... 前回の記事では、「操作系テキスト」を抜き出してパスにする方法を紹介しました。 背景のデザインも、Black Marble(大理石)にしよう、と決めました。今回は、実際に印...

Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

「手法」
Ableton Live Korg MIDIコントローラ SP-404 エフェクト
  • URLをコピーしました!
  • 京の伝統工芸品店の店内音楽を制作 「六条・茶筒の〈開化堂〉」
  • 【雨の日の遊び】こどもと楽しむお絵描き/作品作り

関連記事

  • ドストエフスキーに学ぶTempoと、カリンバ音源Pack(無償ダウンロード)
  • YouTubeチャンネルはじめました(ビートメイキングの記録)
  • Nil.team nest / Four tight sleep EP 全曲 Youtube
  • 音楽ジャケットのデザインを、デカルコマニーのアイデアで作る
  • 【制作】映画的音楽プロジェクト”NIL.TEAM NEST”について

© HUMM.magazine | HUMM

目次