MENU
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
「フーム、」なるほどクリエイターズウェブマガジン
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
  1. ホーム
  2. WORKS
  3. 【制作実績】京都ブライトンホテルのシネアドBGMを制作しました

【制作実績】京都ブライトンホテルのシネアドBGMを制作しました

2023 3/24
WORKS
2018年3月25日2023年3月24日
 

以前、京都ブライトンホテル様の劇場CM(シネアド)のBGMを制作させていただいたことがあります。個人の作品つくりとしての制作活動以外に、ご依頼を受けて音楽のお仕事をさせていただくことがありますが、これは映像との相性の良い電子音楽ならではだと思います。

この劇場CM(シネアド)は、すでに公開が終了しており、当ブログで掲載しても良いと許可がおりましたので、ここで早速ご紹介させていただきたいと思います。

http://humm-magazine.com/wp-content/uploads/2018/03/kyoto_brighton.mp4

そっと手を握ってくれたそのひとは この場所で 永遠の愛を誓ってくれた となりの彼がそのひとかもしれない  京都ブライトンホテル

このシネアドは、2011年に現・7EVEN 代表の李 智亨さんによりディレクションされ、京都市内のMOVIX系列劇場を中心に、本編上映前のCMとして2013年秋頃まで上映されていました。

映像が表現している結婚式の神聖さや、透明感のあるイメージを損なわず、映像をより引き立てるBGMになっていると思います。

映像と相性の良い電子音楽

エレクトロニカ/アンビエント(Electronica/Ambient)というジャンルは、ポップスに比べるとニッチな存在ですが、注意して聴いてみると、実は様々なCMのBGMを担っていたりします。

その背景には、電子音楽の音楽性の多様さがあるからかもしれません。

電子音楽は、一言で「こういうものだ」というのが難しいジャンルです。電子音楽のミュージシャンはひとつのイメージに縛られることなく自由に、エレクトロニクスやテクノロジーの恩恵を最大限に生かして、作曲者のセンスやイメージを凝縮、表現することができます。

ですから、聴き手が「こういう音楽が聴きたい」という具体的なイメージを持っていると、リクエストに応えてくれる音楽も実在する可能性の高いジャンルだと言えます。

また、電子音楽に分類される中でも、Electronica/Ambient/New Fork/Post Classical と呼ばれる音楽は、「透明感がある・洗練されている・叙情的である・切ない」などの映像的イメージと結びつきやすく、映像と相性の良いジャンルだと思います。

それは、作曲者が自身の中に映像的イメージを抱きつつ作曲している場合が多いからであり、その映像的イメージを、忠実に再現できる音楽作品のひとつだからです。

ひとにより意見は様々だと思いますが、一見冷たく洗練され抽象的なイメージのある電子音楽は、意外なほど具象的であり感情的だと私は思いますし、そういう思いで制作に向き合っています。

また、Electronica/Ambient系の電子音楽作品は、時々「ベッドルーム・ミュージック」と呼ばれることがあります。

そういう名前がつく理由は、「踊るための」クラブ/ダンス系の電子音楽ではなく、自宅のベッドルームでゆっくりと寛ぐような「内省的な電子音楽である」と、言いたいからでしょう。

電子音楽/エレクトロニカの懐は実に深く、様々な経緯を持った音楽クリエイターが行き着いた先だと思います。(元はと言えば、私自身も”Drop Dチューニングを愛した”ハードコア系ロックバンドが出身です)

電子音楽という音楽は、ジャンルレスに、そして自由にクロスオーバーし続けることで、日々アップデートを繰り返している音楽です。そして、同じような印象の音楽やムーヴメントがまとまった時に、また新たなサブジャンルが生まれて、それがのちにポップスにも影響を与え、吸収されていくのです。

このように多様なイメージと先進性を持つところが、電子音楽の大きな魅力のひとつでもあります。


映像作品は、広告になくてはならないメディアです。映像をより印象的なものにするために、音楽もまた、なくてはならないものです。

印象的な映像に仕上げたい、とお考えのときは音楽家に相談をしてみてはいかがでしょうか。音楽(BGM)をオーダーメイドで制作すると、映像にフレキシブルに対応できます。

なお、当方でも音楽の制作依頼を承っております。ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせください。

 

よろしくお願いいたします。


Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

WORKS
シネアドBGM 京都ブライトンホテル 実例
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • フィルムカメラの魅力 「Konica C35 AF2」スケートボードフォトグラフィーを撮りたい
  • フィルム現像をOnline注文で「カメラのみなみや」さんに頼んでみた

この記事を書いた人

HUMM Creative Labのアバター HUMM Creative Lab

関連記事

  • 【制作実績】バーバーショップのLP(WEBサイト)を制作しました
    2023年3月25日
  • 【制作実績】英・NTS Radio に音源を提供しました/応募の方法について
    2021年7月7日
  • 【制作実例】最近の小佐直寛・楽曲一覧(Soundcloud:2018-20)
    2021年3月27日
  • 【制作実績】株式会社ワコールの「WACOAL GENKI TAISO」音楽制作をしました
    2020年6月10日
  • 【制作実績】京都・茶筒の〈開化堂〉の店内音楽を制作しました/◯Kaikado Café 開催のイベント情報
    2018年9月7日
  • 【制作作品】映画的音楽プロジェクト”NIL.TEAM NEST”と現在について
    2018年3月4日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© HUMM.magazine | HUMM Creative Lab

目次