MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 文化芸術・文化と芸術に関すること。 地域/環境/コミュニティ
  1. ホーム
  2. まいにちの暮らし
  3. 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ④やり方まとめ(完)バックライト編STEP 3, 4

世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ④やり方まとめ(完)バックライト編STEP 3, 4

2018 4/21
まいにちの暮らし
2018-04-212025-03-12

前回、世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ④やり方まとめ バックライト編STEP 1, 2で、液晶反射板を取り除く作業を紹介しました。

この記事では、「DMG-01 Backlight Kit」を組み込んでいく作業手順を紹介します。バックライト点灯(完成)まで、あと少し!

なお、この記事では、カナダの RETRO Modding から輸入したバックライトキットを使用しています。

Shop

DMG-01 Backlight Kit ライトブルー By RETRO Modding


上の画像が、液晶反射板を取り除いたあとの状態です。ガラス越しに基盤が見えています。

STEP 3(THREE) 組込

ガラスの液晶を少し持ち上げ「DMG-01 Backlight Kit」を基盤と液晶の間に滑り込ませます。この時、バックライトキットのケーブルは左下に来るようにします。バックライトキットと液晶の間に偏光フィルムを差し込み、位置を合わせます。

偏光フィルムを挟むことで、液晶画面に画像が表示されるようになります。


STEP 4(FOUR) 接続

バックライトキットから伸びている赤黒のケーブルは、電源を供給するケーブルです。+(plus)とGroundだと思います。

これら2本のケーブルは電池基盤のど真ん中のコンデンサー部分から、基盤背面に通します。下記の画像のようにハンダ付けします。抵抗などのパーツは必要ありませんでした。

なお、画像では赤ケーブルの途中に光量を調整するパーツを取り付けてありますが、かさばるため今回は使用しませんでした。

赤黒ケーブルを以下の画像のように配線し、半田付けをします。細かい作業になりますので、火傷に注意してくださいね。

黒ケーブル/赤ケーブル ハンダ付け取得箇所

黒ケーブルはbattery contacts(電源) へ。赤ケーブルは、画像上の取得箇所に取り付けます。

赤ケーブルは画像上の取得箇所へ(左側・4つ並んでいるところの一番下)


黒ケーブルはBattery contactsへ

配線が済んだら、外装シェルを閉じる前に電池を入れ点灯の確認をします。液晶画面に正常に写るかどうか、全てこの時に露わになります。毎回、緊張の一瞬です。


ついにバックライト点灯へ、、!

綺麗なライトブルー!

光った。

どうやら上手くいったようです。だけど、やっぱり横ライン抜けが気になりますね〜。悔しい。下の方にある横ライン抜けは、カスタム以前からあったもの。縦ラインの抜けは、半田ごてで液晶下部を温めて直す方法もあるらしいですが、横ラインの抜けは直す方法が見つかっていないようです。縦ラインの抜けを直す方法はYOUTUBEなどで見ることができますよ。

ネットフリマ・オークションも含めた中古市場でも状態の良いゲームボーイは手に入りにくくなっていますが、液晶と基盤だけは状態の良いものを入手しましょう!

見た目が多少汚くても、問題ありません。外装の洗浄や漂白の方法はたくさんある上、外装シェルやコントロールボタン、スクリーンなどはいくらでも新品の代替品が手に入るからです。ただ、基盤と液晶だけはなかなか入手しづらいというのが現状じゃないでしょうか。カスタムベースを購入するとき、その点をよく確認しましょう!


おまけ

真っ白なコントロールボタン


新品ボタンでゲームボーイを組んでみます


今回のカスタムテーマはオールホワイト。

初代ゲームボーイが持っているフォルムの魅力を最大限に生かせるカスタムじゃないかと思って組んでみました。

写真は作業直後のもの。HUMM.magazine’s Original Custom DMG ”AF-1 White”

NIKEの定番「AIR FORCE 1」も真っ白は一足持っていたいもの。今回のテーマは、そんな感じに近いのかもしれません。

初代ゲームボーイが持っているイメージとしてのレトロ感。手に収まる時の絶妙なボリューム。なんとなく、触って眺めていたくなる触り心地。改めて初代ゲームボーイって、良いデザインだなあと思いました。


コツコツカスタムして手を掛けると自然と愛着も湧いてくるもの。この真っ白カスタムのGAMEBOYとても気に入ったので、

HUMM.magazine’s Original Custom DMG ”AF-1 (白)” 

と、名づけることにしました!笑

我が家のベーシックアイテムとして、ある時はリビングの片隅に、ある時は音楽室に、そっと居続けることでしょう。


世界に1つのオリジナルゲームボーイを、あなたも作ってみませんか?

世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる  やり方まとめ  これにて(完)

ご質問は、ページ下部にある「コメント欄」から、お気軽にどうぞ!

まいにちの暮らし
dmg 電子工作
  • URLをコピーしました!
  • 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ④やり方まとめ バックライト編STEP 1, 2
  • スケルトンのナンダコレカメラ

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う
  • 芸術とデザインに思うこと

© HUMM.magazine | HUMM

目次