MENU
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • ハロー,HUMMabout
  • 「文脈」context
  • まいにちの暮らしdaily life
  1. ホーム
  2. 「文脈」
  3. 男も女もみんなフェミニストでなきゃ

男も女もみんなフェミニストでなきゃ

2019 7/12
「文脈」
2019-07-122024-12-20

[itemlink post_id=”4658″]

フェミニストについての本を読んだ。TEDで発表されたアディーチェのスピーチを邦訳したものが本書だ。
男も女もみんなフェミニストでなきゃ 著:チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ
目にする機会が増えてきた、ジェンダーやフェミニストという概念について、身近な問題として再認識するきっかけになったように思う。

家庭のなか、家事ひとつとってみても、どうして妻がやることが多いか。
家事に限らず、やらなくちゃいけないと思うことほど、いやなことはない。僕が仕事から疲れて帰ってきて、洗い物が溜まっていたり、干せていない洗濯物が洗濯機の中に残っていたりすると、心のなかで「これくらいやっておいてくれよ」と思ったり、機嫌が悪いと実際に口に出したりすることもある。
そういう時、妻は何も言わない。ぐっと堪えているのだろう。
その時に、僕は自分に問わなくちゃいけない。妻が女性だから、家事はするものだ。と思っていないか?


著名人やアーチストのなかでは、ジェンダーについてオープンにしている人は多い。
ただ、それは「芸能人だから」特別なんだとどこかで思ってしまう。男だから、ハイヒールを履かない、と言ってはいけない。僕が履くことはないかもしれないけど、社会の女性がスーツを着ているのは男社会をサバイブするためでもあるのだから。見ているものの当たり前は、ほんとうに当たり前なの? そういう視点が欠けていたのだと思う。だから、まだ他人事のように思ってしまうんだ。

僕には幼稚園に通う娘がいる。だんだんと話すことばも複雑になってきて、会話をしていると大人と話しているのとそう変わりはない。道筋を立てて話を切り出してくるものだから、時々ドギマギしなくちゃいけない。

女の子だから、お姉ちゃんだから、という教育はしたいとは思っていない。でも、30数年間で培われてきた自分のジェンダーに対する意識を、改めて自覚して、学習しなおさないと、ふとした時(疲れて余裕がない時とか)に言葉の端に乗ってしまいそうだ、と思った。
著者のきっぱり、すっきりと、明快に言葉にされている本書は、難解ではなく
小学生高学年くらいになれば、自分でも読めるのではないかと感じた。
娘には、未来できっと、読んでもらいたい。

フェミニズムの定義について、目に耳に触れることが多くなってきたいま、モヤモヤと何のことか分からないままにおいて置かずに。
著者の明快で、シンプルなこのスピーチを、素直に受け入れたいと思った。

身近な人との幸せは日々の積み重ねによって作られるものだから。
女性だから〇〇べき。男性だから〇〇べき。
そういう観念を、一度まっさらに。
どこかの誰かのことじゃない、「みんなのこと」として考えるきっかけにしてくれる。

「文脈」
FEMINISTS WE SHOULD
  • URLをコピーしました!
  • 今日からできるプラスチック・スマートのために マイボトルQAHWA(カフア)
  • GlenRoyalコインケース付きマネークリップ。ミニマム。

関連記事

  • ある絵画をじっと見ていて、感じたことは疎外感だった。美しい絵だと思ったのだがじっと見ていると、付け入る隙がなく、拒絶されている感覚を覚えた。画面の中央には動物と女性が配されていて、その背後には遠い風景が描かれていた。これが作者の意図したイメージなのだろうか。この疎外感はなにから生まれたのか考えてみたくなった。そもそも「遠景」とはなにか。視対象との距離を表すとき「近景・中景・遠景」に分けられる。つまり、距離による景観の見え方の違いによる景観の捉え方として説明できるとあったそのなかで遠い風景のことを遠景と呼ぶ。視点と視対象の関係から考えたとき、近景が視対象の意匠や素材などを理解することが出来る一方で、遠景は視対象と背景が一体となって見え、視対象と背景とのコントラストや視対象のアウトラインによって構成される景観といえるそうだ。したがって、遠景の画面構成の中では配置や規模、形態と言った要素が重要となる。遠景が鑑賞者に与える印象とはなんだろう。そして表現者が手法として「遠景」を選ぶ理由はなんだろう。色彩やフォルムによって抽象的なイメージを受けるから、非現実的イメージを表したいからだろうか。それとも単に遠景が美しいからだろうか。遠景は現実に存在するものでありながら写真や絵画になると非現実的なものになる。その意味で無責任な美しさだと感じる。 遠景を意識しない風景にたいして一般的にどのように見えているかということを考えてみる。人が遠景を観察するとき、任意の視点から視対象を見つめている状態になるけど、その人それぞれ特有の影響がある。それは視力だ。僕のように視力が悪い人はメガネを外してしまうと全てがぼやけて見える。すぐ目の前にある視対象でさえ実態を失い、シルエットやコントラストでしか判断が出来なくなる。つまり「遠景」になってしまうことがある。メガネをかけて見える世界は中景が中心だ。コントラストと色彩しか残らない視界(意図した遠景)を、中景で表現しようとするともっと積極的な表現になる。見えている人にははっきりくっきり見えているものが近視の人にはぼんやりとしか見えていない。たとえば、 [Michael Cina](https://ghostly.com/artists/michael-cina)の描く作品のようになりそうだ。タイトルに沿って、疎外感に着地したかったのだけれど、話がずれた。それにしても観察や視点というキーワードは面白い。
    遠景と疎外感
  • セイロンにはいつもぎゃふんされる
  • 知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』
  • やったほうがいいこと
  • 僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
  • それでもなにか、ささやかな制作を
  • Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
  • 決めつけると、余白を失う

© HUMM.magazine | HUMM

目次