MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
  1. ホーム
  2. 「文脈」
  3. Paul Austorとムーンパレス

Paul Austorとムーンパレス

2017 12/27
「文脈」
2017-12-272024-12-20
 
僕が好きな作家のひとりに、現代アメリカ文学のポールオースターがいる。

初めて手にした本は、「ムーンパレス」で、それはどこまでも青春小説であった。

きっかけは二十歳の頃、ヴィレッジヴァンガードの心斎橋店で、手に取ったこと。そこに書かれていたポップがあまりにも印象的だったのでいまでも鮮明に覚えている。

『これを読まずに大人になったやつを、俺は信用しない』

人を信用するかどうかの判断材料に小説が使われるとは。

どんな本だ?2000年代初頭のVillage Vangard(ヴィレヴァン)。俺は絶対に読まなくてはいけない。

公式に発表されているあらすじは、以下。

『人類がはじめて月を歩いた夏だった。父を知らず、母とも死別した僕は、唯一の血縁だった伯父を失う。彼は僕と世界を結ぶ絆だった。僕は絶望のあまり、人生を放棄しはじめた。やがて生活費も尽き、餓死寸前のところを友人に救われた。体力が回復すると、僕は奇妙な仕事を見つけた。その依頼を遂行するうちに、偶然にも僕は自らの家系の謎にたどりついた……。深い余韻が胸に残る絶品の青春小説。』(新潮社ホームページより)

主人公はかなりハードな環境にありながらも、物語全体に暗さはなく、絶望や孤独の中にこそある美しさ、というか

そういう環境に身を置くことで感じるある種の陶酔感が生々しく感じられる物語。限りなく『青春小説』。

初めて読み終えた後、「ああ、だからビレバンのポップに、『これを読まずに大人になったやつを俺は信用しない。』って書いてあったんだな。」と思った。

僕自身、たまたまその1年後にオーストラリアへ住むことになったけど、この小説が自分の根底で強さを保ってくれていたことは間違いない。と思っている。

そんなポールオースター、今も精力的に執筆活動を続けている。(※残念ながら訃報があり、2024年4月30日にブルックリンの自宅で亡くなりました。家族に囲まれて息を引き取ったそうです。)
映画、小説共に彼の作品は主にニューヨーク、特にブルックリンを土台にしている点が特長的。内省的な主人公の描写と、柴田元幸さんのリズミカルな翻訳で物語は進んでいきます。

そういうわけで僕の脳内ニューヨークのイメージは、オースター作品によって構成されています。

日本語で読める最新作は、 『闇の中の男 (Man in the Dark 2008)柴田元幸訳新潮社 2014年』

さて、ムーンパレスというゲストハウスがNYに実在していたらしい。経営者は日本人だったということ。残念ながら今はなく、2016年末に閉業したそうだ。

これはきっともしかすると、この本の熱心なファンだったのだろうか。

失い続けた先に、何があるのだろう。孤独で、もやもやした青春――。名手オースターの人気No.1作品。

ムーン・パレス (新潮文庫)

posted with カエレバ
ポール・オースター 新潮社 1997-09-30
Amazon
楽天市場
 

Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

「文脈」
  • URLをコピーしました!
  • 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ①やり方まとめ 入手~分解編(1)
  • Made in USA のヘヴィウェイトで実用的な無地T-shirt 5選

関連記事

  • 知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』
  • DIG DEEPER Vol.5 field recordingは日常にある抽象に対して具体的に向き合おうとする試み
  • DIG DEEPER Vol.4
  • 英・NTS Radio フィールドレコーディングRecording Guide 録音方法と注意すべきところ
  • DIG DEEPER Vol.3
  • DIG DEEPER Vol.2
  • DIG DEEPER Vol.1
  • レコードコレクトの記録 vol.009 ”Celer – Sky Limits”

© HUMM.magazine | HUMM

目次