MENU
  • WORKSAchievements
  • ハック!Hack
  • アイデア研究所Idea Lab
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • 読切小説Stories
  • About HUMM(フーム)フームについて
    • 制作と実績
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
「フーム、」なるほどクリエイターズウェブマガジン
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • ハック!Hack
  • アイデア研究所Idea Lab
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • 読切小説Stories
  • About HUMM(フーム)フームについて
    • 制作と実績
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • ハック!Hack
  • アイデア研究所Idea Lab
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • 読切小説Stories
  • About HUMM(フーム)フームについて
    • 制作と実績
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
  1. ホーム
  2. 暮らしの手帳
  3. 昼の家、夜の家 オルガ・トカルチュク/小椋 彩 [訳]

昼の家、夜の家 オルガ・トカルチュク/小椋 彩 [訳]

2022 3/27
暮らしの手帳
2018年6月14日2022年3月27日
昼の家、夜の家 (エクス・リブリス)
created by Rinker
¥3,190 (2023/09/25 05:02:53時点 Amazon調べ-詳細)
hummmagazine-224560090122
  • Amazon
  • 楽天市場

なぜこの本がここにあるのかわからない。どこで買ってきたのかも覚えていない。誰かに薦められたのか。それとも、書評欄で見かけて気になったのか。物語はキノコを中心に進んでいく。食べられるのかわからないレシピも登場する。読み終わった後、しばらくするとどんな物語だったか思い出せない。重要な場面では必ずキノコが出てきていたということだけは鮮明に覚えているのだが。

『日常が歴史と、現在が過去と 溶けあう国境の町。
記憶を紡ぐ、語りの魔術。』

万物は常に流れ動いていて、人は生よりも死に近い。しかし、そんな世界を提示しながら、小説に暗さはなく、むしろ軽やかな雰囲気が漂う。それは、多様な世界や人間に対して向けられる、作者自身の優しい眼差しのためだろう。本作ではキノコが重要モチーフとなっているが、動物でも植物でもなく、死んだものの上に命を紡ぐこの菌類を、世界に曖昧さや多様性を認める、こうした寛大さのシンボルと捉えられるかもしれない。
(「訳者あとがき」より)

読んでいる最中、「ふわふわ」と気持ちのよい本です。他にはなかなか無い本だと思います。

キノコというモチーフが持つイメージの一つに「トリップ」があることも関係しているのか、独特の高揚感を持って読み進められる物語です。

感想:

不思議で魅力ある「きのこの本」


Text : 小佐直寛(Naohiro Kosa)

暮らしの手帳
book
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • デカルコマニー(絵)とビートミュージック(音楽)を組み合わせる
  • Instant Beat①

この記事を書いた人

Naohiro Kosaのアバター Naohiro Kosa

関連記事

  • BMXバイク風にカスタムしたFUJI CLASSIC をリペイント
    2023年4月1日
  • ペインティングナイフを使って、アブストラクト(抽象)な絵を描いてみよう!手軽でたのしいぞ
    2022年3月23日
  • Replace the keycaps with Domikey 1980s for HHKB.(キートップ・カスタマイズ)
    2021年7月14日
  • じぶんに、やさしく。ウォーター・ボトルのある暮らし。(nalgene)(ナルゲン)
    2021年6月4日
  • 前回の続き“AFFINITY CYCLES – METROPOLITAN 2021”
    2021年5月5日
  • “NTS” ラジオを聴こう。
    2021年3月17日
  • レコードコレクトの記録 vol.009 ”Celer – Sky Limits”
    2021年3月15日
  • “AFFINITY CYCLES – METROPOLITAN 2021” BROTURESに頼みました
    2021年3月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© HUMM.magazine | HUMM

目次