MENU
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
善く生きる、I/Oのログ
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
HUMM.magazine(フームマガジン)
  • HUMMって?About
    • ご相談窓口
    • プライバシーポリシー
    • クライアントワーク
  • まいにちの暮らしDaillyLife
  • 「文脈」Context
  • 自転車とコーディングFixed gear&cording
  1. ホーム
  2. 「文脈」
  3. 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ①やり方まとめ 分解編(2)

世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ①やり方まとめ 分解編(2)

2018 1/10
「文脈」
2018-01-102025-03-11

カスタムゲームボーイが熱い。世界に一つのゲームボーイをつくっていきましょう。(前回の)分解の続きしていきます!

GAMEBOYには初代&ブロス(1989~)、ポケット(1996~)、ライト(1998~)、カラー(1998~)とシリーズがあります。

目次

ここでは初代ゲームボーイ(DMG-01)シリーズのカスタマイズ方法を紹介しています。

前回の続きで、本体の分解をしていきます。

②分解と洗浄クリーニング(続き)

前回はY字ドライバーを使ってゲームボーイを分割するところまで進みました。

つづいて、下の画像の緑の◯で囲った部分を➕ドライバー No.0     (精密機器用)で外していきます。

ネジ山を舐めやすいので、ネジの真上からしっかりと回します。

基盤を外すとコントローラーボタンなども取り外せるようになるので、すべて基体から外します。

これでバラバラになりました。基盤以外は水洗いできますので中性洗剤などを使ってきれいにしましょう。綿棒などを使って細かい部分も念入りに掃除します。パーツは無くさないようにジップパックなどで管理しましょう。パーツをなくすと入手が面倒ですよ。


本記事で紹介するカスタムは、ディスプレイのバックライト化、ボタン交換、プロサウンド化(ノイズレス)です。カスタムに必要なパーツを入手する方法を、

次回『世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ②やり方まとめ カスタムパーツ入手編』で、ご紹介します。

「文脈」
DMG Custom gameboy 電子工作
  • URLをコピーしました!
  • 雨の日ライドのお尻を守る優れモノ 我らのASS SAVERS!!
  • 【制作】映画的音楽プロジェクト"NIL.TEAM NEST"について

関連記事

  • 知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』
  • DIG DEEPER Vol.5 field recordingは日常にある抽象に対して具体的に向き合おうとする試み
  • DIG DEEPER Vol.4
  • 英・NTS Radio フィールドレコーディングRecording Guide 録音方法と注意すべきところ
  • DIG DEEPER Vol.3
  • DIG DEEPER Vol.2
  • DIG DEEPER Vol.1
  • レコードコレクトの記録 vol.009 ”Celer – Sky Limits”

© HUMM.magazine | HUMM

目次