-
ローランドサンプラー”SP-404SX”カスタム・スキンを、じぶんでつくる。⑴ ~みんなのカスタム編~
DJ/ビート・メイカーに限らず、舞台音楽やバンドの飛び系エフェクトとしても使われることの多いこの機材。コンパクトな憎いやつです。今回は、見た目のカスタマイズのお話です。 SP404の見た目のカスタマイズは、たくさんのステッカーを貼り付けてカスタ... -
Instagram 60秒の動画を作り始めて思ったこと。
前回の記事、「持続可能な”制作”について」で書いたように、今の自分にできることを、とにかくさらしてみよう、とインスタグラムで60秒の動画を公開しています。インスタの動画の特徴として、IGTV以外は60秒までという制限がついています。結果的にそ... -
【考察】持続可能な”制作”について
制作(音楽を作ること)はおもうようにいかない。僕にとって、曲を作るということは結局のところ、音への反応・条件反射のようなもの。そのため、なかなかジャンルも定まらない。ローファイヒップホップが作りたくても、出来たものはテックハウスみたいに... -
僕らは、スマパンを聴いて大人になった。
Smashing Pumpkins(スマッシング・パンプキンス)と聞いて、反応をしたあなたは多分、ぼくと同年代か、少し上の世代の人じゃないだろうか。シカゴで結成されたスマパンは、2000年の一次解散までに、5枚のスタジオ・アルバムを発表している。 1991年「ギ... -
【考察】Lofi hiphopは何処から来たか?
Spotifyで急成長のジャンルとして注目され、日本でも盛り上がりを見せている"lofi hip hop"。(海外では、"Chillhop"とも)。 Rapのない、ビートだけのインストゥルメンタル・ヒップホップで、hiphop好きばかりでなく、自宅で多くの時間を過ごす中高生らの生... -
「風呂’2.0」
新しい時代、「令和」が始まった2019年も、あっという間に12月に入り、いよいよ年末が近づいてきました。世間の慌ただしさも相まって、なんとなく、気持ちもせわしくなってくる頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 日々の仕事や育児、その他色々な活... -
RINPOCH RC 3230 Track Crankset のメンテナンスとYNOTペダルストラップ
以前の記事でも紹介した RINPOCH RC 3230 Track Crankset。2017年から使用しています。漕ぎ出しに重さを感じるようになってきたのでメンテナンス。 まずは組み外し RINPOCH BSA392 専用の工具を使用 LEADER 725 RINPOCH RC3230には、専用のBBである"B... -
現代美人画イラストレーター 松浦シオリさんの作品に魅了される
日本に古くからある、『美人画』。 デジタルで描かれているとは思えないほど、肌がしっとり。 使用されているソフトは「SAI」とのこと。 たおやか。うつろげ。朧げ。柔か。 もう、化粧品のCMにそのまま使えばいいのに、とまで思ってしまうほど。 美人。日... -
[APP]「iA Writer」 今、ここに集中するテキストエディタ
iA Writer を使っています。書くことだけに集中する、テキストエディタです。 余計なものを視界に入れない。文字だけ、書くことだけに集中するアプリです。その使い心地は、アナログの紙とペンのような印象です。 iAライターの「フォーカスモード」⌘D とこ... -
MY favorite BLK pen.
MY favorite BLK pen. いくらクラウド保存の文章やスマートフォンが便利だからって、手書きの筆記道具は手放せない。手帳に書き込んだり、電話の内容をメモしたり、簡単なアイデアをスケッチしたり。 そんな風に、二十歳のころから使い始めた「ノート(雑...