-
”FREEBOOKS” という取り組みをはじめました
面白かった本。役に立った本。誰かに読んでほしい本。そんな本たちの次なる行方を作りたい。 読めば読むほど増えていく本の冊数。本棚を増やすのもひとつの手だと思いますが、そんなに大きな場所がない。背表紙を眺めるだけでも思考は回り始めるから残し... -
地域にもアートマネージャーが必要だ
仕事・子育てに全力投球で、音楽を作るための精神的体力がつくれず、活動できていないことそれ自体がストレスに。人に話せば愚痴にもなりそうで、どこかで蓋をしてきたこの悩み。このままでは良くないと考えた末に、「京都 芸術 支援」と検索して、KAC... -
知ることからはじめる『人新世の「資本論」/斎藤幸平』
斎藤幸平氏の『人新世の「資本論」』は資本主義システムの痛烈な批判だ。グローバルサウスからの労働力の搾取と自然資源の収奪。生活の質と環境負荷の相関関係といった資本主義の際限なき利潤主義に起因する事実を見つめながら、環境危機の解決策を晩期... -
村上隆 もののけ 京都 @京都市京セラ美術館へいってきました
京都市美術館開館90周年記念展 「村上隆 もののけ 京都」 実物を目の前で見ることに価値があるなあと実感した展示でした。カラフルだし、暗室もあり、小学生の子どもでも楽しんで見れていました。会期は9月1日(日)まで。ぜひ! 会期2024年2月3日(土)... -
僕にとって「善く生きる」、とはなんだろう。
条件だけ並べるのなら、一般的な水準に到達した。それでも、ずっと胸につっかえている「自分らしい生き方」への欲求。果たして「自分らしい生き方」とは何か?(中略)今を全て受け入れて、その上で自分なりの人生を開けていけたら、という風に切に思って... -
Sensei (先生/メンターと呼べるひと)
これまでの人生を振り返ったときに必ず思い出す人がいる。ぼくが悩み、迷っていたときに行先を照らしてくれた人たちだ。その人たちは年上だったり、年下だったり、女性だったり、男性だったり、日本人だったり、外国人だったりする。今回お話ししたいの... -
ウェブ開発を学ぼう。
ウェブ開発ができたらどうなる? 世の中のIT化によって、なんでもスクリーンの中で完結する時代になってきました。SNSも多種多様。デジタル化での恩恵は大きく、私たちに与えてくれる楽しみもたくさん持っています。たとえば業務効率化が可能なプログ... -
DIG DEEPER Vol.5 field recordingは日常にある抽象に対して具体的に向き合おうとする試み
フィールドレコーディングの音源(録音物)は、耳から入ってきた音の印象を、頭の中で再構築して認識をしていくことですので、音源がどう聞こえるかは、最終的に聴いている人の感性にゆだねられます。まさか鳴っている音すべてに細かな説明文を書くわけ... -
芸術とデザインに思うこと
芸術に興味がある人は、少なからず、デザインにも興味があるものではないか。また、デザインに興味がある人もまた然り、ではないだろうか。私もそのうちの一人だ。良いものを好きになる感性は、私たちにとって大事なものだと思うし、何故それが好きなの... -
ローカルショップWEBサイトを制作「Barbershop THINKS」
Barbershop THINKS (公式サイト) WEBサイトの企画、ディレクションとコーディングだけでなく、素材写真の撮影〜グラフィックデザインの全てをHUMMで行いました WEBサイトの企画〜ディレクションとコーディングだけではありません。サイトで使用する写真...

たゆたえども沈まず
design & develop beautiful things