MENU
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
「フーム、」なるほどクリエイターズウェブマガジン
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
HUMM.magazine
  • WORKSAchievements
  • 暮らしの手帳Lifestyle
  • アイデア研究所Idea Lab
  • ハック!Hack
  • 読切小説Stories
  • About HUMMフームについて
    • 提供コンテンツ/制作料金
    • お問い合わせ
    • PRIVACY POLICY
  1. ホーム
  2. アイデア研究所
  3. 世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ①やり方まとめ 分解編(2)

世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ①やり方まとめ 分解編(2)

2022 3/27
アイデア研究所
2018年1月10日2022年3月27日

カスタムゲームボーイが熱い。世界に一つのゲームボーイをつくっていきましょう。(前回の)分解の続きしていきます!

GAMEBOYには初代&ブロス(1989~)、ポケット(1996~)、ライト(1998~)、カラー(1998~)とシリーズがあります。

目次

ここでは初代ゲームボーイ(DMG-01)シリーズのカスタマイズ方法を紹介しています。

前回の続きで、本体の分解をしていきます。

②分解と洗浄クリーニング(続き)

前回はY字ドライバーを使ってゲームボーイを分割するところまで進みました。

つづいて、下の画像の緑の◯で囲った部分を➕ドライバー No.0     (精密機器用)で外していきます。

ネジ山を舐めやすいので、ネジの真上からしっかりと回します。

基盤を外すとコントローラーボタンなども取り外せるようになるので、すべて基体から外します。

これでバラバラになりました。基盤以外は水洗いできますので中性洗剤などを使ってきれいにしましょう。綿棒などを使って細かい部分も念入りに掃除します。パーツは無くさないようにジップパックなどで管理しましょう。パーツをなくすと入手が面倒ですよ。


本記事で紹介するカスタムは、ディスプレイのバックライト化、ボタン交換、プロサウンド化(ノイズレス)です。カスタムに必要なパーツを入手する方法を、

次回『世界に一つのカスタムGAMEBOYをつくる ②やり方まとめ カスタムパーツ入手編』で、ご紹介します。

アイデア研究所
DMG Custom gameboy 電子工作
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • パートナーにしたい素敵ガラケー7選と、いま買えるSIMフリーガラケー
  • のどの痛み、咳には「ハチミツ+〇〇」が優しい

この記事を書いた人

HUMM Creative Labのアバター HUMM Creative Lab

関連記事

  • Memento Mori(死を思え)
    2023年3月24日
  • ペインティングナイフを使って、アブストラクト(抽象)な絵を描いてみよう!手軽でたのしいぞ
    2022年3月23日
  • DIG DEEPER Vol.4
    2021年7月10日
  • 英・NTS Radio フィールドレコーディングRecording Guide 録音方法と注意すべきところ
    2021年7月7日
  • DIG DEEPER Vol.3
    2021年7月5日
  • DIG DEEPER Vol.2
    2021年7月2日
  • DIG DEEPER Vol.1
    2021年6月30日
  • ドストエフスキーに学ぶTempoと、カリンバ音源Pack(無償ダウンロード)
    2021年2月21日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© HUMM.magazine | HUMM Creative Lab

目次